玉川徹氏がフジテレビのハラスメント問題を受け、過去の経験を振り返りつつ意識改革の重要性を訴えた。
玉川氏は、3月31日に公表された第三者委員会の調査報告書を受け、「自分自身を含めて、他山の石にしなければならない」と述べた。
この報告書では、中居氏と元フジテレビアナウンサーの女性Aさんのトラブルが「業務の延長線上における性暴力」と認定され、フジテレビの企業体質に対して厳しい見解が示された。
特に、社内のセクハラに寛容な企業文化が問題視されている。
玉川氏は、自身が入社した30年以上前にはテレビ朝日でもパワハラやセクハラが当たり前だったと振り返り、社会の変化に伴い意識を変えてきた経緯を説明した。
彼は、過去の経験から「今考えると、あれはパワハラだった」と認識しているが、今もその土壌が自分の中に残っていることを告白した。
若い世代はハラスメントがないことが当たり前の環境で育っているが、彼の世代は過去の影響を引きずっているとし、自戒の念を持って意識改革を続ける必要があると強調した。
また、企業が一度信頼を失うと復帰は難しく、ハラスメントがなくなったことを証明するには時間がかかると警鐘を鳴らした。
玉川氏は、テレビ業界だけでなく、すべての業界がこの問題に対処する必要があると訴えた。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/082708b7274a63e6e0d100240ffefb9dc4d8112f
コメントでは、多くの人々がハラスメントの問題について過去の経験を振り返りながら、社会全体の文化や環境が影響を与えていると感じていました。
特に、男性優位の文化や幼少期の教育が、今のハラスメントの土壌を形成していると指摘する意見が多く見られました。
過去にはパワハラやセクハラが日常的であり、それが常識として受け入れられていたことを思い出し、今の若い世代にその実態を伝える必要性を訴える声が多かったです。
さらに、テレビ業界の体質に対する疑問も多く、特にフジテレビに関する問題については、組織的なハラスメントが存在しているのではないかとの意見がありました。
コメントの中には、過去の経験から、ハラスメントがどのように社会に根付いていたかを語るものもあり、時代の変化を感じながらも、まだまだ意識改革が必要であるとの認識が広がっていました。
全体として、ハラスメントの問題は個人の意識だけでなく、社会全体の文化や体制に深く根ざしているとの意見が多く、今後の改善に向けた取り組みの重要性が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
ハラスメントの土壌がない人って少ないのではないのか。
意識的に消すことはできても咄嗟に出てしまうのはあると感じるけど。
私達の親は戦争経験者。
まさに超パワハラで、若かった父親は上兵士に殴られ蹴られ、鼓膜は破れ、貧困生活だったとの事。
今でも昭和を生き歳を重ねた人達は、自分の言動行動がパワハラかどうかわからないだろうなぁ。
体育会出身者が企業に採用されやすかったのは、ハラスメントに耐性があったからだろうな。