徳井義実が吉本興業のオンラインカジノ問題について語り、対応の難しさを指摘しました。
この問題では、6人のタレントが賭博の疑いで書類送検され、いずれも容疑を認めている状況です。
徳井は、オンラインカジノが無料ゲームから実際のお金を賭ける流れにスムーズに移行してしまうことに驚きを示し、ギャンブルに興味がない自分には理解できないものの、ギャンブルにハマる人々が存在することは理解できると語りました。
また、被害者を生まないためにはどうすればよいかを考えさせられると述べています。
さらに、吉本興業のコンプライアンス研修についても触れ、年に1回実施されているものの、全ての芸人に対して徹底的な管理が難しいことを指摘しました。
徳井は、会社としての対応の限界を感じているようで、個々のタレントに対して徹底的に調査することは現実的ではないと考えているようです。
これにより、吉本興業が直面する難しい状況と、オンラインカジノ問題の影響について、より深く考えさせられる内容となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/af7168e575182fa10e9acbcbd7d43e843174e4ec
徳井義実さんが語った吉本興業のオンラインカジノ問題に関するコメントには、さまざまな意見が寄せられました。
多くの人が、吉本興業が何度も研修を行っているにもかかわらず、実際には問題が解決しないことに疑問を持っていました。
「やるな」と言われるほどやりたくなる人がいるという意見もあり、依存症の危険性についても触れられています。
一般企業でも同様の問題があるため、限界があるとの考えが示されていました。
また、ギャンブルとニコチン、アルコールの関係についても言及され、実体験を交えたコメントがありました。
ギャンブル依存から抜け出すためには、これらの要素を断つことが重要だという意見もありました。
さらに、吉本興業の社風について、コンプライアンス研修すらネタにしてしまうような風潮があるとの批判もあり、他の芸能事務所と同様に変わらないだろうという意見が見られました。
所属タレントが個人事業主として扱われるため、吉本側の対応には限界があるとの指摘もありました。
結局は個人の人間性が問題であり、グレーな行動に対する考え方が人によって異なるという意見が強調されました。
また、吉本が不祥事に対する対応を一貫していないことに疑問を持つ声もありました。
全体として、吉本興業の対応や文化に対する懸念が強く表現されていました。
ネットコメントを一部抜粋
何度も研修をやってるんですよね?
無理だろうね。
やるなやるなって言われれば言われるほどやりたくなる人いるし。
ギャンブルにニコチンとアルコールは付きもの。
吉本興業の場合、コンプライアンス研修すらネタにして笑いに変える社風だから全く信用ならない。
結局は人間性の問題だからな。