整備新幹線初の長尺レール輸送がもたらすメリット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

整備新幹線初の150mレールを長尺のまま列車輸送。工期短縮や品質向上のメリットが期待される。

要約すると鉄道・運輸機構(JRTT)は、2025年4月1日に北海道新幹線用の150mレールを、初めて長さのままで列車輸送することを発表しました。

この輸送は、北九州市八幡東区の黒崎駅から、約2100km離れた北海道の長万部駅まで行われます。

整備新幹線とは、1973年に策定された全国新幹線鉄道整備法に基づく5つの路線(約1500km)を指し、北海道新幹線の他に北陸新幹線や西九州新幹線が含まれます。

これまで、長いレールを輸送する際は、25mに切断して船舶やトレーラーで運搬し、現場で再度溶接していました。

しかし、150mレールをそのまま輸送することで、溶接作業の手間を省き、工期を短縮できるだけでなく、レールの品質も向上します。

溶接部がないことで、レールの弱点が解消されるためです。

また、製鉄所から現場までの一貫した鉄道輸送が可能となり、モーダルシフトにも寄与します。

150mレールを積載した列車は4月18日に出発し、3日間をかけて長万部駅に到着します。

長万部駅は在来線と新幹線の工事現場が隣接しているため、150mレールの取り卸しが容易です。

この新たな輸送方法は、整備新幹線の工事効率を大幅に向上させることが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/207d4de834adda9af93001713c94040f3663f66a

ネットのコメント

整備新幹線初の長尺レール輸送に関するコメントでは、過去の国鉄時代において200mの長さに溶接したレールを運ぶ専用貨車が存在したことが紹介されていました。

これにより、工場でレールを溶接して200mにして現場に持ち込むことで、現場での溶接個所を減らすことができると述べられていました。

また、現在運ばれている150mのレールについては、九州の新日鉄住友の製鉄所でしか製造できないことが指摘されており、世界的にも珍しい状況であることが強調されていました。

さらに、昔読んだ鉄道雑誌においてドイツでは長さ120mのレールがあると記載されていたことも言及されていました。

別のコメントでは、通常の1両を20mとした場合、8両分近くの長尺レールを通しで運ぶことが可能であるが、しなる特性を考慮する必要があるとの意見がありました。

最後に、詳細な報道が行われることで、ウザイ撮り鉄が増えてしまうのではないかという懸念も示されており、情報の発信がもたらす影響についての考察がなされていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 国鉄時代にもロングレールの輸送用に長さを200mに溶接したレールを運ぶ専用貨車が有ったよ。

  • レールを工場で溶接して200mにして現場に持ち込めば、現場での溶接個所を減らせる。

  • 今150mのレールを運ぶ、と言うのは世界中探しても九州の新日鉄住友の製鉄所でしか長さ1m辺り60kgで長さ150mレールを製造できないから。

  • 通常1両を20mとして8両分近く通しなんだけど、しなるからなんとかなるんだね。

  • こういう詳細な報道するからウザイ撮り鉄がわいて出てくるんだな。

関連URL

2025年最新!新幹線のニュースに関するまとめ

2025年最新!北海道のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。