三菱重工が成田空港でボーディングブリッジの完全自動化を実現。グランドハンドリングの負担軽減に貢献する新システムを2025年に販売開始予定。
このシステムは、従来の一部自動化を超え、航空機に対する接続作業を完全に自動化するもので、航空機のドアを検出し、接続角度や高さを調整しながら自動で装着を行います。
特に、ツインオートドッキング機能により、2基のボーディングブリッジを同時に自動接続することが可能で、無人運行の際には作業状況を確認するための映像も表示されます。
また、リモートドッキング機能を用いることで、タブレットを使った遠隔操作も実現しています。
日本では訪日外国人観光客の増加に伴い、グランドハンドリング業務の負担が増大している中、この新システムは人手不足の解消に寄与することが期待されています。
三菱重工は、今後も空港内作業の効率化と交通インフラの円滑な運行に貢献することを目指しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6f3501779e97d4b39fada70d834a3a0a499b9c68
三菱重工のボーディングブリッジの完全自動化に関するニュースに対して、多くのコメントが寄せられました。
コメントの中では、日本の技術力を生かして新明和工業などと共同開発を行い、世界市場に売り込むべきだという意見がありました。
特に、過去に川崎重工とJR東日本が技術を中国に提供した結果、中国がその技術を習得し、逆に競争相手となった事例が挙げられ、慎重な戦略が求められるという声もありました。
さらに、ボーディングブリッジの操作自体は簡単で、教育も数時間で済むとの意見がありました。
人手不足については、時給を上げてアルバイトを募集することで解決できるのではないかという提案もありました。
交通インフラに強い日本が、世界各国の空港に対して積極的に売り込むことで、国内経済を盛り上げてほしいという期待も表明されていました。
ただ、自動化に対しては、操作が遅くなる可能性があるとの懸念もあり、実用面での課題も指摘されました。
全体として、技術革新と国際競争力の向上を期待する前向きな意見が多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
日本だと新明和工業あたりもボーディングブリッジを製造していますが、是非とも2社で共同開発して世界に売り込んで欲しいと思いました。
飛行機に乗った時に搭乗橋の運転席を見たことがありますがレバー1本で操作するような感じで、操作自体は難しくはないと思いました。
交通インフラに強い日本。
世界各国の空港に売り込み、ぜひ国内経済を盛り上げてほしいです。
自動だとノロノロでしょうね。
結局人がつけるよりも遅い可能性もあると思いました。
人手不足であれば時給を上げてアルバイトを募集すれば集まらないでしょうか。