大阪府門真市で、マイナ免許証のシステム障害が発生し、一部手続きができない事態に。約2時間後に復旧し、影響を受けたのは72人。
この障害により、一部の手続きが行えないトラブルが発生し、特にマイナポータルとの連携ができない状態となりました。
大阪府警によると、障害は午前9時ごろに発生し、約2時間後に復旧しました。
システムは全国共通のものであり、警察庁がその原因を調査しています。
マイナ免許証の手続きは、免許更新を希望する人が対象で、マイナンバーカードに免許情報を記録し、マイナ免許証を作成する流れとなっています。
しかし、システム障害の影響で、次のステップである「マイナポータル」サイトとの連携に進むことができず、手続きが滞りました。
この障害が発生した日曜日には、マイナ免許証を希望したのは72人で、全体の手続きが同試験場に限られていたため、影響を受けた人々にとっては特に不便な状況となりました。
府警は、今後の手続きに影響が出ないよう、早急な対応を進めるとともに、システムの安定性向上に努める必要があります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8cf04f9b0c79b05588bd96eb272f9c794967f9a2
大阪で発生したマイナ免許証のシステム障害について、ネット上で多くのコメントが寄せられました。
コメントの中には、マイナポータルと運転免許証の連携が一時的にできない問題が大阪だけでなく他の地域でも起こっているとの指摘がありました。
障害は一時的に解消されたように見えるものの、根本的な回復ができていないのではないかとの懸念が表明されていました。
また、昨日報じられた電子証明書の更新トラブルについても、原因がまだ突き止められていないとのことでした。
これらの問題は運転免許証との連携にも影響を及ぼす可能性があり、今後も障害が発生するのではないかという不安が広がっていました。
さらに、マイナ保険証に関連する手続きでも、役所の出張所においてマイナ保険証を読み取る機械がないために手続きが遅れる事例も報告されており、政府の方針に対する自治体の対応が追いついていないとの意見もありました。
システムの信頼性や情報の秘匿性について疑問を持つ声もあり、特にシステムトラブルが多いことに対する不満が多く見受けられました。
全体として、利用者の利便性が損なわれているとの認識が強く、システムの改善を望む声が多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
マイナポータルと運転免許証の連携が一時的に出来ない事象は、大阪だけじゃない、他の地域でも起こっている。
本当にマイナンバーカードに統合しても良いのか疑問に思う。
無駄なものを作ろうとするからそうなる。
普及させたいのに使えない…見切り発車?
いろんな方面でシステム障害が多過ぎる。