トランプ関税の影響で日経平均株価が週明けも大幅続落し、一時2000円超の下げ幅を記録。市場は混乱を続ける見込み。
先週の1週間で3300円以上下落した日経平均は、週の初めに取引開始から600円以上の下げ幅でスタートし、その後一時2000円を超える下落を見せました。
この急激な下落の背景には、先週金曜日のアメリカ市場でのダウ平均株価が過去3番目の下げ幅を記録したことがあり、主要な株価指数が5%以上も大幅に下落したことが影響しています。
トランプ大統領が提案した「相互関税」に対して、中国が同様の34%の「報復関税」を課すことを表明したことで、アメリカ市場では世界的な景気後退や企業業績の悪化に対する警戒感が高まっています。
市場関係者は、想定以上の下落に伴いパニック売りが発生しており、日本市場も同様に混乱が続くと予測しています。
また、円相場も影響を受けており、リスク回避の動きからドルが売られ、先週末には一時1ドル=144円台半ばまで円高が進行しましたが、週明けの午前9時には1ドル=145円台前半で推移しています。
このように、トランプ関税の影響は日本市場にも波及し、投資家の不安感を煽っています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c9f898e7200cd8e8b9816786a10558c4b4c4fcb3
トランプ関税の懸念から、日経平均株価が大幅に下落していた状況について、コメントが寄せられていました。
多くの投資家が、1500円以上の下げを予想していたものの、その予想を上回る下落幅となり、3万円割れの可能性が指摘されていました。
このような状況は実体経済にも影響を及ぼすと考えられており、原因を取り除くことが急務であるとの声がありました。
また、景気や企業業績の悪化が直接的な原因ではないため、対処が比較的容易であるとも述べられていました。
さらに、万博の開幕を祝うかのように世界的な株安が襲来し、アメリカの大統領が自国の混乱を責任を持つべきだとの意見もありました。
世界同時暴落が続く中で、オーストラリア市場も大幅に下げており、ニューヨーク市場の動向が注目されていました。
ヘッジファンドの動きが影響しているとの指摘もあり、個人投資家は静観せざるを得ない状況にありました。
全体的に、株価の急激な下落によって投資家たちが不安を抱えていたことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
きょうは1500円ぐらいさげるかな?と思っていたがそんなもんじゃ済まないね。
万博の開幕を祝うかのように世界株安が襲来し凄い事になっていますね。
既に2500円以上の下落。
オーストラリア市場も大幅下げだし、世界同時暴落が続いている。
海外の投資会社のリポートで、ヘッジファンドが証券会社から株価を担保にお金を借りていて、株価が下がり追証が発生していて、売りが売りを呼んでいると指摘してました。
ここまで値落ちが激しいと底値が見えなくて投資家も買いづらいだろう。