鈴鹿サーキットでF1日本GP中、39歳男がのぼり旗を盗もうとして逮捕。母国選手の入賞に感動したとのこと。
事件は6日午後に発生し、フィットン容疑者は鈴鹿サーキット内で、2万2000円相当ののぼり旗を盗もうとしたところを警戒中の警察官に発見されました。
こののぼり旗には、3位に入賞したオーストラリア人選手の顔がプリントされており、フィットン容疑者は「母国の選手が入賞したことが嬉しくて盗もうとした」と供述しています。
鈴鹿サーキットでは、過去にも観客がのぼり旗を無断で持ち去る事例が多発しており、警察は今回の逮捕を受けて、さらなる警戒を強化する方針です。
F1日本グランプリは多くの観客が集まるイベントであり、こうした行為が再発しないようにするための対策が求められています。
フィットン容疑者の行動は、スポーツイベントにおけるファンの熱狂が時に過剰な行動につながることを示しており、今後も注意が必要です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6f29f1ac1f57b1efc36c11ae8099cbf39d50cfab
鈴鹿サーキットでのぼり旗盗難未遂事件に関するネットのコメントでは、観客のモラルの低下や過去の盗難事件についての意見が多く寄せられました。
特に、2年前のグランプリでは多くの観客がのぼりを持ち帰る行為が問題視されており、サーキット側も有効な対策を講じることができなかったことが振り返られていました。
今年からは、のぼり旗がチャリティー販売されることになり、観客の意識も変わったとのことです。
この取り組みにより、スタッフが厳しく対応できるようになり、盗難を防ぐための抑止力が働くようになったという意見がありました。
さらに、観客のマナーについても言及され、特に外国人観光客の行動に対する懸念が多く見られました。
「日本のルールを守るべきだ」とする意見や、日本の優れた環境が破壊されることへの危惧もありました。
全体として、観客のモラルやルールを守る重要性が強調され、鈴鹿サーキットの取り組みに対する期待が寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
2年前のグランプリで我も我もとのぼりを持って帰る人が続出して話題になりました。
昨年までは「廃棄するんだから持って帰っても良いだろ」と身勝手な思考から強引に盗む輩もいました。
観戦モラルの低さ、10万を超えるチケット代とそれでも入手が難しいチケットをみんな苦労して手に入れているのに目の前に立ちずっと写真を撮る。
何故自国でやらない事を日本でやるのか理解し難い。
嬉しくても普通は盗まない。
日本だから大丈夫だろう、と?