レッドブルF1チームのドライバー管理とホーナーの苦悩
ネットのコメントを一部抜粋
本当にこのチームはドライバーに厳しいよね。
角田選手がリアムの二の舞いの様に陥らない事を望みたい!
F1とは、フォーミュラ1の略称で、世界最高峰の自動車レースを指します。この競技は、毎年開催されるグランプリシリーズを通じて行われ、世界各地のサーキットで熱戦が繰り広げられます。F1はそのスピードと技術力の高さから、モータースポーツの中でも特に注目されており、各チームは最先端の技術を駆使して車両を開発しています。また、ドライバーたちは高いスキルと集中力が求められ、レース中の判断力が勝敗を分けることもあります。F1は単なるレースではなく、技術革新や戦略が絡むスポーツとして、多くのファンに支持されています。このページではF1に関するニュースや話題・トピックスを一覧でご紹介しています。
ネットのコメントを一部抜粋
本当にこのチームはドライバーに厳しいよね。
角田選手がリアムの二の舞いの様に陥らない事を望みたい!
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナ軍のSu-27に比べて攻撃力が高そうなF-16が活躍中ですか!
アメリカの戦闘機、爆撃機はロシアをかなり上回っている気がする。
ネットのコメントを一部抜粋
新造と改修型合わせてF-16Vが200機以上となれば強力な戦力だ。
台湾自らが防衛力を高めるのはアジア全体の安全強化に繋がる話しなので非常に良いニュースです。
ネットのコメントを一部抜粋
角田の昇格をメキース代表が当然の権利と評価してくれてるのは嬉しいですね。
メキース代表は就任後も一貫して角田選手をポジティブに評価してくれて、見てるこちらも嬉しくなりました。
ネットのコメントを一部抜粋
F1は技術革新をけん引するチャレンジの意味を込めて、26年度のPUのレギュレーションを決めたはず。
昔のようにエンジンはV12でもV10でもハイブリッドでもなんでもよい。
ネットのコメントを一部抜粋
こういったリスペクトに欠ける言動はF1ドライバーなら多少は理解出来る。
3回のフリー走行でできるだけ走り込むしかないですね。
ネットのコメントを一部抜粋
今のレッドブルの育成システムが、というよりも判断に私情が混じる歪なものなんだろう。
解決には唯一角田に頼るしか無く、角田以外には適任ドライバーも見つかりません。
ネットのコメントを一部抜粋
フェルスタッペンは発想力でも一時代先のドライバーだなと思う。
ルールをよく把握していて、それを瞬時に判断して利用する所がすごいですね。
ネットのコメントを一部抜粋
ホンダをリスペクトした配色だね。
日本ではフェルスタッペンの人気は根強い、本人も分かってますよね。
ネットのコメントを一部抜粋
ただ中国GP後のローソンの憔悴しきった言動や苛立ちを見てると、レッドブル首脳陣の主張も仕方ないかなって思いました。
角田選手を応援していますが、ローソンが鈴鹿で上位に来そうな気がするので頑張って欲しいです。
ネットのコメントを一部抜粋
エンジンやスポイラーなんかに細部塗装が追加されてるんだね。
この世代のクルマ好きからすると所謂トミカサイズのミニカーの価格ではないですね。
ネットのコメントを一部抜粋
レッドブルTVを見ている人なら、グループ内のドライバーがどのような関係であるかは想像できるのではないだろうか。
フェルスタッペンも角田を気にして可愛がっていたし、プライベートレベルでは仲が良いのはわかっている。
ネットのコメントを一部抜粋
HAMがいたからチャンピオンが取れなかった
しっかりと潔く負けを認めるベッテルもものすごく人格者だと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
今年のVCARBはRB20にコンセプトが近いからか、去年の年末テストで角田が「乗りやすかった」と明言している。
角田にとってはF1生き残りをかけた挑戦になると思う。
ネットのコメントを一部抜粋
ロードパル=NC50/開発コード147懐かしいし大変だった思い出がある。
パルディンに乗る友人と750cc4台550cc2台400cc3台で昔ツーリングに行った。
ネットのコメントを一部抜粋
一般のファンの人にF1を知ってもらう良い機会にはなる。
特に若い世代には大きいと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
さすがに開幕2戦目で敗北宣言はしないだろうけど、なにをどう言おうが結果が全てですよ。
レッドブルのリソースの全てをフェルスタッペンのマシンに注ぎ込んでいるんじゃないかな。
ネットのコメントを一部抜粋
壊れてるルクレールのほうが速いっていうのは空力屋さんにとっては興味深い事象ですよね。
ハミルトンは2ストップせずに1ストップで走りきっていればプランクの摩耗も抑えられたかもしれませんね。
ネットのコメントを一部抜粋
さすがに角田も無線でキレ気味だったね。
角田を批判するつもりは全くないけど、こんなに頼りにならんストラテジストがいるなら。
ネットのコメントを一部抜粋
ルクレールは去年のラッセルと同じですね、ただラッセルの場合は舞台がスパだったのでチェッカー後にタイヤのピックアップが限られてたって不運もありましたが。
重量違反は理解できない部分がある。パーツや燃料は間違いなく摩耗し消耗し軽くなる。
ネットのコメントを一部抜粋
7位走ってるところで謎のピットインをさせられ
角田君不憫です。
ネットのコメントを一部抜粋
個人的にはこの件でハミルトンに悪い印象持って無かったけどな。
ハミルトンは無線でちょっとグチっただけで大々的に報じられてきたが。
ネットのコメントを一部抜粋
ルクレールとの差はコンマ2秒。
ハミルトンは年齢的にも一発の速さはルクレールに劣ると思ってた。
ネットのコメントを一部抜粋
これは予想外ですね。
角田も相変わらず好調そうで安心しました。
ネットのコメントを一部抜粋
ハミルトンは正直今年は厳しい年になると思ってたけど流石ですね。
角田がQ3のアタックでアルボンの上に来たときは痺れた。
ネットのコメントを一部抜粋
F15EXはもちろんステルス機ではないからレーダーに映るんだが、それをものともしない圧倒的な搭載量と推力比、高出力のレーダーに高い電子戦能力……。
F-22のローテーション配備も後一年かな?、まあ定数がF-15Cの48機からF-15EXは36機に減るので1個飛行隊位はF-22のローテーション配備が続くかも?
ネットのコメントを一部抜粋
甲冑と書かれてたので日本のものを混同してないかと思ったけど、画像を見たら中華風だったので一安心。
次戦の鈴鹿は何人が特別カラーリングヘルメットを持ってくるのか楽しみです。
ネットのコメントを一部抜粋
ジョーダンはプライベーターの中では結果を残せていた。
数々のスポンサーカラーでジョーダンマシンは色々なカラーリングでカッコよかった。
ネットのコメントを一部抜粋
去年のベテラン2名体制なら問題解決も早いだろうけど、今年はベテラン?1名体制な分、まともに走れるようになるのに時間が掛かってしまうかもね
現状ではハースとポイントは獲ったけど、ザウバーが最下位争いってところかな
ネットのコメントを一部抜粋
ドライバーは個人タイトル、チームはコンストタイトルを獲るために毎年懸命に戦っている。
ノリスは昨年の自分達とレッドブルとの関係性を踏まえて、実に賢明な考え方と発言が出来ている。
ネットのコメントを一部抜粋
ひどいスナップ
アンダーステアだと思ってステアリングを切り続けると急激にオーバーステアに切り替わる
ネットのコメントを一部抜粋
去年はまだフェルスタッペン追う立場だったからチーム内バトルも自由にさせてたけど、
あの長めの勝利者インタビュー、去年とは顔つきからして違ってましたもんね。
ネットのコメントを一部抜粋
どこかのチームが何か新しい技術ができればすぐにレギュレーションで締めつけ。
早くなった某チーム、去年からずっとたわんでるって言われてるよね。
ネットのコメントを一部抜粋
アロンソはインターではペース悪く見えなかったですから、
ごっさぁんです!が上手いストロール。
ネットのコメントを一部抜粋
スタイリングとヒストリーにおいてはF40がナンバーワンだと思うけど、F1直系のV12エンジンを搭載したF50も素晴らしい。
当時アートスポーツはレンタルやっていましたね。F50もラインアップにありました。
ネットのコメントを一部抜粋
南米出身マネージャーとのことで、上手いこと南米スポンサーとか人脈とか繋げてもらえないかなーなんてことを妄想してました。
角田君にはNetflixがスポンサーになってくれたら面白いのにな。
ネットのコメントを一部抜粋
毎度ユウキが可哀想です。
チームからの一方的な指示では無く、路面状況を一番把握しているドライバーにも選択肢を与えると言う事は出来ないもんですかねぇ
ネットのコメントを一部抜粋
ウクライナは当然必要なタイミングに必要な数揃えられないことを指す。
電子戦が戦況を左右するのがわかりやすい事例が目立ってる。
ネットのコメントを一部抜粋
荒れたレースを勝ち切ったノリス
特にピアストリ相手に格の差を見せつけられたし、非常に落ち着いたドライビングで強さを感じさせた
ネットのコメントを一部抜粋
マクラーレンの予選ポールラップの映像がありましたが、回頭性が素晴らしくてすごく操りやすそうだった。
ノリスが優勝したからランキングとしては2位ですけど、アントネッリが4位に続いたことでコンストポイントはマクラーレンと同点です。
ネットのコメントを一部抜粋
みんな、どういう見方をするかな?と思ってここに来たけど、予想どおり。
この人だけが悪い訳ではないけど…もっと早く別の人に代わっていたら。
ネットのコメントを一部抜粋
年末に向けてはこんなとこムリに勝たなくてもいいんだよなあ。
確かに静岡豊橋名古屋の時に比べ調子良くなさそうではあるがまぁ大丈夫だろう。
ネットのコメントを一部抜粋
ブルズとの戦略担当者の力量差が著しいね。
アルボンはP5だったみたいだけど、今シーズンはとんでもなく明るいスタートになったよね。
ネットのコメントを一部抜粋
メルセデスPUユーザー強いかも
ウィリアムズの飛躍期待しちゃいます
ネットのコメントを一部抜粋
アロンソもニューエイも凄いが、やっぱストロールが凄い!
ストロールがいなかったらこの前の風洞だってなかったんだよ。
ネットのコメントを一部抜粋
テストの結果からこうなることは予想されてましたが、予想以上にマクラーレンに余裕がありそうですね。
マクラーレンとして警戒すべきは間違いなく3位のマックス。
ネットのコメントを一部抜粋
テストを経てマシンの素性による大体の先頭グループは見えているのでは。
今年は久々に開幕前から楽しみでワクワクしています。
ネットのコメントを一部抜粋
角田は自分がやれる事の全てを予選決勝ともに出し切ったやり切った、本当に素晴らしい充実した戦いでした。
角田のミスは無かったし開幕戦はリザルトは伴わなかったけど、しっかり結果と存在感・インパクトを大いに示せました。
ネットのコメントを一部抜粋
昭和の頑固親父達もとうに引退
プロジェクトX、好きな番組です。
ネットのコメントを一部抜粋
ドゥーハンがガスリーを上回り、ボルトレートがヒュルケンベルグを上回り、バジャーが角田を上回った。
FP1とはいえ、ウィリアムズはテストから引き続き悪くなさそうだね。
ネットのコメントを一部抜粋
ベアマン、頑張りどころですね。
新人がやりがちで1番痛いミスだよね。
ネットのコメントを一部抜粋
ルノー時代のウィリアムズが長くて強かったこと、輝かしい実績を残したことも事実です。
記事のクリオは勿論のこと、ミニバンのエスパスにF1エンジンをぶち込んだ、ミッドシップショーカーのインパクトは強烈でした。
ネットのコメントを一部抜粋
現地で初めて奥井さんのレース観に行った時
立川のプレゼントで奥井ちゃんの300勝記念Tシャツが当たって
ネットのコメントを一部抜粋
マジック ユウキは来季シートがないと言われているが、活躍次第で引く手数多でしょう。
今年のVCARB02は直線スピードの改善で躍進しているので、決勝で後退する現象は起きにくいと想定される。
ネットのコメントを一部抜粋
問題はアロンソのモチベーション維持だと思う。
間違えたマシンはそうそう直るものではないからね。
ネットのコメントを一部抜粋
たばこメーカーのロゴを消し込んであるのは酷い。
伝統も変わっていくのさ。
ネットのコメントを一部抜粋
角田のアタックはセクター3でタイム落としてるけどマクラーレンに詰まった感じだった。
普通に考えればFP1で無理してクラッシュって馬鹿げてるだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
DAZNはF1ZONEと下位カテゴリーのF2やF3が見る事ができるのが魅力、
今年からDAZNではSUPER FORMULAも放送してくれてモータースポーツ好きとしては嬉しい限りです。
ネットのコメントを一部抜粋
レッドブルにとってはハジャーがいい走りを見せたのがポジティブだね。
フェラーリを2台とも食ったことはもちろん素晴らしいけど、個人的には勢いのあるウィリアムズを抑えたことがなにより良かった。
ネットのコメントを一部抜粋
この早いタイミングでの契約延長の発表は、去年の角田君みたいに他のチームからの接触があったからとかなのでしょうか。
ピアストリも将来的にはワールドチャンピオンになってほしいと思うけど、レース中のタイヤマネジメントとか、もう一段の成長が必要なのは確かですよね。
ネットのコメントを一部抜粋
音速の貴公子セナ、そのエレガントでエネルギッシュな走りは本当に見ていて美しく眩しかったなぁ
理解不し難い数々のレギュレーション変更など、ブラジル人のセナも日本メーカーのHONDAも、幾多もの差別やイジメの様な扱いを受けながら戦い抜く姿に共感したものです
ネットのコメントを一部抜粋
本体からの出資を大幅に減らそうという事でしょうね。
邪魔になってきたのでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
高校生の時まだヘルメット着用義務のなかった頃ですが、バイクを購入する前に白いフルフェイスを買いました。
RHEOSヘルメット懐かしいですね。グリーンの内装が印象的でした。
ネットのコメントを一部抜粋
もう1チーム参戦出来れば、ドライバーの成り手も増えるのだけど、それは既存チームが許さないのでしょうね。
一人は必ず現役かほぼそれに近いドライバーだろうね。
ネットのコメントを一部抜粋
参戦して数年は苦戦が予想されますが、新チームなのでがんばってほしいですね。
アメリカメーカーからのF1参戦には人気が高いアメリカの情勢を反映しているのでしょうか。
ネットのコメントを一部抜粋
こういうドリンクでも缶の上にオマケ付きのフィギュアとかでも付属していたらもう少し喜ぶ人も増えそうな気はする。
マックスと角田くんをおかえりと呼びかける場だ
ネットのコメントを一部抜粋
大幅減に見せかけてるけど莫大にかかる初期費用を含めた金額と比較すればそりゃ減る。
初開催の場にいるという自己アピールができるのは最初だけだし、そういう人の興味の中心は話題性と自己愛。
ネットのコメントを一部抜粋
浅木さん退社した後の開発体制でこれからもトップを取っていけるのか正念場ですね。
競争ですから勝つのは当たり前ですが、HONDAの参戦目的は変わっていないと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
NASCARやインディのエンターテイメント化による成功はF1にもフィードバックされていました。
スーパーフォーミュラならチケットも高くなく、アクセスも良いのでおすすめでした。
ネットのコメントを一部抜粋
アルマイト処理の欠点の低耐熱と熱による微細クラックの問題をブレイクスルー出来たのだろうか……
今までアルマイト処理が行われていなかったのはなんでだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
2025年は前年から革新的な変化はほぼないだろう。
ノリスのC2でのロングランが1分33秒台だった。
ネットのコメントを一部抜粋
楽勝ではなく僅差でコンストを制してる以上そこまでの過信はないとは思う。
アロンソのこの手の発言は凄く既視感があるね。
ネットのコメントを一部抜粋
そこに旭日旗が見えたから誤爆ではないとか?
お得意の魔改造F16だったりして。
ネットのコメントを一部抜粋
撤退と参戦の繰り返し、撤退すると言いながら参戦 会社の方針がコロコロ変わります。
わずか数年前の”ありがとう”は何だったんですか!
ネットのコメントを一部抜粋
この前のカードキャンペーンで、冷蔵庫はレッドブルだらけです
サーキット行くと幾らでも、レッドブルやモンスターエナジーをタダで貰えるからストックが無くならないから買った事が無い
ネットのコメントを一部抜粋
どうしても塊になる部分が必要なら、シートにそれを格納するスペースを設けることまで含めて義務化しないとね。
オコンの酷暑トレーニング「サウナでサイクリング」が凄い過酷そう・・・
ネットのコメントを一部抜粋
新マネージャーがどういう手腕を発揮するのかは分からない。
肝心のマネージャー、新米の実績ない方で大丈夫でしょうかね。
ネットのコメントを一部抜粋
カタロニアでテストはいいと思うけど1月に実施はチームが認めてくれるかね?
バルセロナがテストに適したサーキットなのは判るが、その時期だと極寒でテストにならない可能性もある。
ネットのコメントを一部抜粋
チームメイトが新人で車の仕上がりはどうしても去年より落ちるので、角田選手は重責でしょう。
テストで速い車はレースでも速い。それを考えると開幕戦でポイントを獲るのは厳しいのかも。
ネットのコメントを一部抜粋
角田選手、新シーズンのスタートおめでとうございます!
昨季の走りからは着実な成長と高いポテンシャルが感じられました。
ネットのコメントを一部抜粋
ペレス選手 21年の最終戦は頑張ってくれた。
チェコは今後もレッドブルでプロモーションするんじゃなかったっけ?
ネットのコメントを一部抜粋
一強の時代が長すぎるのが問題。
マックスが史上最高のドライバーでも、今シーズンが混戦になることはあり得る。
ネットのコメントを一部抜粋
RBにとっては角田選手は頼もしいエースドライバーでしょうが、
チームの雰囲気が良さそうなだけに、期待しちゃうな
ネットのコメントを一部抜粋
昨年、突如マクラーレンをスターダムに上げた可変型フラップを搭載したフロントウィングはあわや、マックスの息の根を止める寸前まで迫った。
レッドブルが意外な感じだね。
ネットのコメントを一部抜粋
21レギュのエアロパッケージ最終年で、メルセデスには度肝抜かれた。
開発力が見事で、今年はトップ3に入るのではとの期待があった。
ネットのコメントを一部抜粋
フェルスタッペンはおそらく他チームに移籍するくらいならF1ドライバーを引退すると思う
マックスはF1で勝てなくなったら辞めるでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
個人的には真っ赤なアルファ155で、ドイツ勢に殴り込みを掛けたのがカッコよかったな。
DTMは一時期人気あったけど、グループA時代が色んなメーカーが参戦して賑やかだった。
ネットのコメントを一部抜粋
ニューウェイが加入するのは3月からだし、契約違反を犯してまで早く関わるようなことはしないだろう。
影響力のあるカリスマ的な人物がチームに入るだけで、けっこう変わってくると思われます。
ネットのコメントを一部抜粋
今シーズンの個人タイトル争いは、より混戦。
ハミルトンがタイトル争いに名乗りを上げることがあるならば、激しいシーズンになって面白いでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
どうか、どうか報われてほしい。
日本からF1への道はホンダだった。
ネットのコメントを一部抜粋
最近TVでF1中継無いのでマシンをじっくり見たことなかったけど、昔に比べて車体も機能もものすごく複雑になってるのねスゴイ!
昔なら現場でセッティングの変更がやり難いプルロッド式は敬遠されがちだったけど、今はシミュレート技術の進歩もあってサーキットに来てから大幅にいじってる様な時点でダメという事だし。
ネットのコメントを一部抜粋
ウィリアムズはコラピントを呼び戻す前提みたいだよな。
この事はコラピントが数年後も生き残ってる事を意味する。
ネットのコメントを一部抜粋
仮に角田が何らかのペナルティを受けてF1に出場できなかった場合でも、リザーブドライバーとして日本人が並ぶこととなるだろう。
私もマイカーのS2000で職場の敷地内でドーナツやりました(雨の日)意外と跡が見えたようで、上司に怒らました。
ネットのコメントを一部抜粋
レッドブルに認めてほしいという気持ちはあると思います。
チームが用意したマシンは正直なところそれほど期待は出来ないのだけれども。
ネットのコメントを一部抜粋
ハミルトンがここから復活して8度目のチャンピオンになったらGOAT確定だろう
F1ドライバーの多くの方がフェラーリは特別だという
ネットのコメントを一部抜粋
今年は大事なところでのミスをなくし、速さを結果に結びつける事ができれば良いですね。
数年前まではビップスがすんなり昇格しそうな予感はしていたがローソンが来るとは。
ネットのコメントを一部抜粋
リバリー画像ではサイドポット以外は昨年型っぽくて嫌な予感しかしませんでしたが、
サイドポットが去年のレッドブルに似てるけど、去年のレッドブル良くなかったのに大丈夫か心配になる。
ネットのコメントを一部抜粋
F1ではうまくいかなかったとはいえ、F2ではフル参戦1年目でシリーズ4位を取っていますし、実力あるドライバーです。
最近話題にならないと思っていたら他のレースに参戦しているんや。
ネットのコメントを一部抜粋
新レギュ26年に向け準備しているかもと・・
移籍は吉とでるか凶とでるか?
ネットのコメントを一部抜粋
コースアウトやクラッシュせずに完走して出来るだけポイントを積み重ねていって欲しい、頑張ってね!!!
2021のRBRのトルコGPのありがとうカラーを思い出しました、コレはかっこいい
ネットのコメントを一部抜粋
毎年この時期の新カラーリングみるとワクワクします
アルピーヌのアジップマークは懐かしくちょっと嬉しい
ネットのコメントを一部抜粋
角田君のヘルメットも白基調になっているのところをみると今年のカラーリングに合わせたのかなと思います。
かっこいい。
ネットのコメントを一部抜粋
レッドブルのシート問題でつつき回され、レッドブル首脳陣が角田との決別コメントを発してしまった。
チームの代表も大変やなあ。
ネットのコメントを一部抜粋
圧倒的なマシンをもっていない頃、マックスは無理なオーバーテイクが目立っていたように思います。
フェルスタッペンにとって最も大事なことは、自分は絶対に譲らないドライバーという認識を敵に植え付け続けることだと思います。
ネットのコメントを一部抜粋
映像は見事だし迫力もあるだろう。
日本でも期間は短くていいから劇場公開して欲しいです。