サンパウロGP:ルーキーたちの厳しい雨の洗礼
ネットのコメントを一部抜粋
コラピントとベアマンにとって、F1で初めて思い通りにならないレースとなったんじゃないだろうか。
これも経験です。
F1とは、フォーミュラ1の略称で、世界最高峰の自動車レースを指します。この競技は、毎年開催されるグランプリシリーズを通じて行われ、世界各地のサーキットで熱戦が繰り広げられます。F1はそのスピードと技術力の高さから、モータースポーツの中でも特に注目されており、各チームは最先端の技術を駆使して車両を開発しています。また、ドライバーたちは高いスキルと集中力が求められ、レース中の判断力が勝敗を分けることもあります。F1は単なるレースではなく、技術革新や戦略が絡むスポーツとして、多くのファンに支持されています。このページではF1に関するニュースや話題・トピックスを一覧でご紹介しています。
ネットのコメントを一部抜粋
コラピントとベアマンにとって、F1で初めて思い通りにならないレースとなったんじゃないだろうか。
これも経験です。
ネットのコメントを一部抜粋
カタールを後ろに持っていったり鈴鹿を春に持っていったりといった調整の影響でこの時期の開催数が1つ減ったからね
F1人気を牽引してきたアメリカの好景気も失速しつつあるし、世界経済も失速気味。
ネットのコメントを一部抜粋
26年の角田さんのアウディ移籍は難しくなったのかな。
南米のドライバーはハングリー精神高めで速いドライバー多いイメージ。
ネットのコメントを一部抜粋
参戦前から撤退の噂が絶えず、アウディ参戦はずっと懐疑的に見られていました。
中東の資本がドンドン投入されているのは、今のF1では日常茶飯事なので、別にアウディが株式の一部を売ったからといって何もおかしくは無い。
ネットのコメントを一部抜粋
結果としては失敗でも明確な理由と信念があっての戦略なのはトップチームだなと思う。
メルセデスはコンストラクターズ4位が確定で、ドライバーズもラッセルとハミルトンで6位を争ってるだけ。
ネットのコメントを一部抜粋
FIAに対してではなくスレイエム個人をターゲットにしているところがイイね。
何もしない会長と言われていた前任者の方が良いと思うようになってきた。
ネットのコメントを一部抜粋
赤旗中断中のタイヤ交換ルールはずっと議論がありますね。
やはりSCではなく赤旗でレースが決まったのだと思う。
ネットのコメントを一部抜粋
ボッタスは10勝もしている。
メルセデスリザーブの噂もありますが、チャンスは大きいのでは。
ネットのコメントを一部抜粋
バウンシングのひどさがコーナーでひどいというのは,もはや空力の問題ではないと思う。
ハミルトンはなんとか一点、ペレスは無得点、アロンソも…
ネットのコメントを一部抜粋
ビッグマイナーチェンジで劇的にクオリティが高くなったようですね。
走る・曲がる・止まるが2トンある車両とは思えない素晴らしい走りです。
ネットのコメントを一部抜粋
横風が一番の問題だね。
夢があるけど、コーナリング中の横風強風でダウンフォース失う瞬間がありそうだし。
ネットのコメントを一部抜粋
スプリントでの走りを観る限り、マシンの不調はかなり改善されたと感じてましたが、流石に17番手スタートからの優勝はコラピントのクラッシュによる赤旗が無ければ難しかったと思います。
マックスは、まるでベネトン時代のシューマッハみたいな感じにも見える。
ネットのコメントを一部抜粋
これが現状のルールではありますが、改善な余地は議論されるべきです。
ルールが決まってから今回が初めてのケースじゃないから今更言ってもね。
ネットのコメントを一部抜粋
オゼッラの使用していた旧式アルファロメオ製エンジンは音だけは良く、ホンダやフェラーリより調子がいい時には速そうに聞こえましたからね。
上位チームと下位チームの差がF-1とF-3なんて言われてましたけど、下位チームは資金不足に戦闘力不足に苦労しつつ楽しんでいた、そんな時代も懐かしいですね。
ネットのコメントを一部抜粋
この訓練は本当に何の役に立つのだろうな?
グアムから2時間以内って、日本とかを守る気ないやん!
ネットのコメントを一部抜粋
2021年ベルギーGPの反省で、今はSC先導でのフォーメーションラップはありだけど、SCがピットインしてF1マシンだけで最低2周以上走らないとポイントにはならない。
午後から雨は厳しくなるが、レース関係者の帰国やマシンの搬出が今日の夜に予定されてるから、開始延長はしないはず。
ネットのコメントを一部抜粋
90年代は毎年鈴鹿に行っていました。
昔感じた感動がなかったからです。
ネットのコメントを一部抜粋
最後のアタックでコントロールラインを通過した角田はその時点でトップのノリスとの差が0.019秒差だった。
雨がマシンのハンデをなくし、純粋なドライバーの力量を示した予選となった。
ネットのコメントを一部抜粋
素人の自分には全く理解できないです。
現時点で疑惑の範疇でしか無いけれど、想像の遥か上をいく事を考えるのがF1のエンジニアなんだと改めて思い知らされた気分になります。
ネットのコメントを一部抜粋
良い作戦だね、どうせノーポイントなら本戦に向けてのFPと考えるのは。
スプリントレースってグリッド中団以下には本当に無意味ですよね。
ネットのコメントを一部抜粋
両チームで独立採算が成り立っているのであれば、2チーム体制でドライバーをスワップできることがレッドブルグループの強みだけど。
VISAとCash Appが今年で撤退するんでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
毎試合思うのは縦パスを活かすためにも高井にはシュートを打たないまでもシュートを狙う雰囲気とか素振りくらいはもっと見せてほしいところです。
良いとこも悪いとこも出た
ネットのコメントを一部抜粋
マグヌッセンも残りわずかなのに。
体調復活するといいけど。
ネットのコメントを一部抜粋
ベアマンすげー
サンパウロはFP1の後はスプリント予選なのでこのFP1が大切だった
ネットのコメントを一部抜粋
優勝争いも残留争いもなくて、鬼さんも今期限りだしアピールしたところで、来季使ってくれるか分からない。
この2年は同じ失敗を見せ続けられ過ぎて、ルヴァン新潟戦で大敗してからは興味が薄れてしまった。
ネットのコメントを一部抜粋
マックスは最後アタックを辞めて爪を隠す形にはなったが上位には間違いなくいるでしょう。
問題はペレス。全く乗れていないのかロングランばかりではなかったと思うが一発の速さがマジで致命傷だな。
ネットのコメントを一部抜粋
今とは違い電子デバイスも少ない上忙しないシフト操作で当たり前の片手運転。
特にモナコでのオンボード映像では、忙しないシフト&ステアリング操作に今見ても興奮します。
ネットのコメントを一部抜粋
最近では次のコーナーが曲がれない様な速度タイミングでも突っ込んでいくようになっていた。
F1の規則は大事で、下位のカテゴリーはF1の規則を手本としている。
ネットのコメントを一部抜粋
フェルスタッペンのブロックが過剰なのは勿論ですが、最近のペナルティがやったもん勝ちになってしまっているからと言うのもありますね。
フェルスタッペンが守りにまわることでノリスへの厳しい走りに繋がっている。
ネットのコメントを一部抜粋
緊急発進したパイロットはじめ、関係各所の方々、ありがとうございます。
23:25時点で写真が載っています。後から掲載したのでしょうね。
ネットのコメントを一部抜粋
角田はシーズン序盤がちょっと出来過ぎてたのかなという気がするけど、そこで結果を出せたのが良かったね。
このブラジルで、ペレスの調子が戻らず、角田が良いパフォーマンスを見せれば、ラスベガスから角田がレッドブルになる可能性はあると思う。
ネットのコメントを一部抜粋
なんだか今のF1ドライバーって大変ですね。
どう見てもローソンが当てにいってるよね。
ネットのコメントを一部抜粋
コンスト1位と3位では賞金も数十億変わるし、スポンサー料も値切られる可能性ありますね。
まあ来年の開発制限がランクダウンの分緩和されるのでしっかり開発するには良いかもしれませんね。
ネットのコメントを一部抜粋
20プリウスはとても先進的な車でした。
レースカーで得られたノウハウを市販車にフィードバックするコトが多かった。
ネットのコメントを一部抜粋
大橋会長が元気なうちに、どんどんボクシング界を盛り上げて頂きたいですね。
井上人気にあやかるのではなく、ほんとにボクシング未来を考えるなら。
ネットのコメントを一部抜粋
リアルタイムでセナの走りを見ていたから、このドラマは非常に楽しみ。
あの頃のセナの走りを見て感動し泣いた自分は逆に見れない。
ネットのコメントを一部抜粋
フリー走行でロングランを行い、データを収集出来なかったのは痛いね。
一人勝ちばかりのレースなんて何が面白い?
ネットのコメントを一部抜粋
市民にもっと角田を認知してもらえるとてもいい機会。
行くしかないな。
ネットのコメントを一部抜粋
必死にならないでほしい。何も証明する必要はない。
こういうチームの姿勢、明確なメッセージがとても大切。
ネットのコメントを一部抜粋
セナプロ時代を引き合いに出す人が多いけど、実際、グラベルがなくなりランオフエリアが増えてからコース外へ押し出す事例が増えたのも事実。
レッドブルのマシンパフォーマンスが低いからこんな事態になるわけで、データを広げ他車がどうたら言う前にマシンパフォーマンスを向上される方に力を注いだ方がいいのでは?
ネットのコメントを一部抜粋
今回のフェルスタッペンの押し出しのうち、1回目はレーシングの中での出来事とギリギリ許容できなくもないけど、2回目のようなあからさまにコース外に追い出すドライビングはかなり厳しく取り締まる必要があると思う
フェルスタッペンはブレないね。いいんじゃないそのままで。悪事に対してルールが変わるから
ネットのコメントを一部抜粋
ペレス、角田、ローソンとレッドブルグループのドライバーは片っ端から問題あり。
角田選手にすれば大事な時に悪い事が続くのはやり切れないだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
攻撃的な性格である事は間違いないでしょうし、F1ドライバーとして必要なファイティングスピリッツと言うものはあるのでしょうが、事もあろうに狙うシートの現ドライバーに対してこのサイン。
接触は仕方がないにしても、その後の中指はダメだよ。
ネットのコメントを一部抜粋
このレースでローソンの実力が見えたように思った。
ブラジルこそは結果が欲しい。
ネットのコメントを一部抜粋
今回の件は「フェルスタッペンの飛び込みがどうだったのか」と「コース外でのオーバーテイク」の2つの要因があった。
フェルスタッペンみたいなドライバーがいるからルールブックがどんどん厚くなるんじゃないのかな。
ネットのコメントを一部抜粋
コラピントはできればウィリアムズで走って欲しいなぁ…
ペレス→ザウバーは意外にあるかもな
ネットのコメントを一部抜粋
KO率が低いボクサーは井上に挑戦しないことを勧める。
井上尚弥の適応力が凄いと言われている。
ネットのコメントを一部抜粋
マックスはスタートからサインツには目もくれず露骨にノリスをブロックに行くのか?
サインツの勝利は実に嬉しかったが、メキシコでのサインツの人気の凄さに驚いた
ネットのコメントを一部抜粋
やはり、会長もF1に参戦したくてしょうがないけど、振り上げた拳を下せなくなっている状態のようですね。
モリゾウさんが復帰はないと釘さしてるから、本格的な参加はないんだろう。
ネットのコメントを一部抜粋
あのコーナーについてはどっちも悪いと思います。
シーズンが終わった時のポイント差によっては、あのときチャレンジしておけばっていう後悔や批判につながる可能性があるから。
ネットのコメントを一部抜粋
ペレスが終盤ファステスト狙いに行ったのでまさかリカルドのように母国GP後にシート喪失もありえるかと心配しましたが。
ローソンの行為は当然褒められるものでは無いですよね。
ネットのコメントを一部抜粋
青山のあの狭さで何人集客するつもりなの?
本来なら12月15日に開催するはずが、F1最終戦後に12月13日にアフリカのルワンダでFIAの年末表彰式があるから。
ネットのコメントを一部抜粋
意見して覆るペナルティではない
あんなシチュエーションではドライバーが客観的判断を下せるわけが無い
ネットのコメントを一部抜粋
ローソン選手、最後尾からポイントまで持っていったのは素晴らしいです。
今回のローソンは確かに素晴らしい走りだったし、残り5戦でも印象的な走りを期待してしまう存在。
ネットのコメントを一部抜粋
ワーウィックて自覚なく力のあるものを贔屓するタイプなんじゃないかと思う。
スチュアードの中に感情重視で裁定するような業務を遂行する資格のない人が混じっている。
ネットのコメントを一部抜粋
ピレリですらタイヤを読み切れなかったって記事にはあるけど、そんなのいつもの事でしょ。
ハミルトンが早々にコースオフしてセーフティーカーになったのが大きかったんじゃね。
ネットのコメントを一部抜粋
リカルド、角田と苦戦してきたVCARB01でローソンが好走したのを見るに戦略とセッティングがきちんと出来ていれば中団で勝負できるマシンだったってことかね。
ぜんぜん成長無いよね。ちょっと良くなったかなと思ったらまたやらかす。
ネットのコメントを一部抜粋
メルセデスはフリー走行から「そこでスピンする?」というくらい挙動が怪しかったです。
レース後にメルセデスのエンジニアがデータ分析を行ったところによるとハミルトンのマシンはコーナー旋回時に約40km/hの突風に晒されていたことを確認したとの事。
ネットのコメントを一部抜粋
ノリスがオーバースピードで飛び出したのならペナルティも分かるんだけど。
あれでノリス側がペナルティになるのか。
ネットのコメントを一部抜粋
たった一戦で評価されてレギュラードライバーに抜擢される事も珍しくない世界だからこのレースはものすごいインパクトだったと思う。
スタートは失敗したけど、1コーナーで上手く抜けた、それによってクリーンエアーで走れる時間が長かったのが良かったね。
ネットのコメントを一部抜粋
角田は幼少期、父親の指導のもとカートで壁に向かって走り、ギリギリのところでブレーキをかける練習を積んできたという。
平常心を保てるよう努力し、無駄なミスが無いようにする事が重要。