北朝鮮が6年ぶりに平壌国際マラソンを開催し、外国人観光客誘致に本格的に動き出す意向を示しています。観光業の再開が期待されていますが、体制への影響も懸念されています。
この大会は、金日成競技場で行われ、外国からの選手や観光客が参加しました。
北朝鮮は、新型コロナウイルスの影響で国境を制限的に開放していましたが、今回のマラソンを契機に外国人観光客の誘致を本格化させる意向が示されています。
大会のコースは、平壌の主要な観光地を巡るもので、特に新たに平壌総合病院をコースに加えたことは、金正恩委員長の政治的な意図を反映していると考えられています。
マラソンは、北朝鮮にとって重要な外貨獲得手段であり、参加費は男女フルコースで150ドル、ハーフコースで100ドル、その他の距離でも70ドル台と設定されています。
専門家は、この大会が北朝鮮の国境開放のきっかけとなり、観光業の発展を促進する可能性が高いと指摘しています。
金委員長は観光業の重要性を強調しており、北朝鮮は今年初めに中国やロシアを通じて一部の西側観光客を対象にモデル観光を行い、観光事業の可能性を探っています。
しかし、観光業の活性化には、外国人観光客が国内の状況をSNSで発信することで体制に与える影響というリスクも伴います。
特に、北朝鮮の軍事派遣に関する情報が外国人観光客との対話を通じて漏れることが懸念されています。
北朝鮮は観光ガイドラインを整備し、観光業の管理を強化しようとしているようです。
専門家は、外国人観光客誘致が外貨調達の魅力的な手段である一方、情報流入による体制の緩和を引き起こす可能性があると警鐘を鳴らしています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9c7cd523d4836622271ccdd10f3a47d92c10617a
北朝鮮が国際マラソンを再開したことに対して、ネット上のコメントはさまざまな意見が寄せられました。
多くの人々が観光業の活性化を期待する一方で、安全面に対する懸念も強く表明されていました。
完走しても日本に帰れなくなるリスクを心配する声や、観光に対する興味があるものの、恐怖感が勝るという意見がありました。
また、ロシアや中国、アフリカ諸国以外からの参加者に対する安全性の保証がないことに不安を感じる人も多かったようです。
行く人の気持ちが理解できないというコメントもあり、観光地としての北朝鮮の魅力とリスクを天秤にかける意見が目立ちました。
逆に、行ってみたいというポジティブな意見も存在し、観光がスリルを求めるものだと捉える人もいたようです。
国民の栄養不足や、北朝鮮の現状を考慮し、訪問をためらう人も多かったです。
全体として、マラソン再開に対する期待と不安が交錯するコメントが多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
完走しても
ロシアと中国と一部アフリカ諸国以外に安全に参加して帰国できる保証がない。
行く人の気が知れない!
えー行ってみたい笑
観光って、みんなスリルを味わいに行くのかな〜?