経団連の十倉会長がトランプ政権の高関税政策の影響を警告し、日本の自由貿易体制の重要性を訴えました。石破政権に主導的役割を期待し、中小企業の賃上げにも言及しました。
彼は、自由貿易体制が戦後の世界経済の発展に寄与してきたことを強調し、米国の保護主義的な動きが各国に対抗を促す恐れがあると述べました。
特に、現在の状況は自由貿易体制が維持できるかどうかの岐路に立っているとし、その危機感を表明しました。
十倉氏はまた、高関税政策が世界貿易機関(WTO)のルールに反するものであることを批判し、日本が貿易・投資立国として生き残るためには、自由で開かれた国際経済秩序を維持することが重要であると訴えました。
さらに、石破茂政権に対して主導的な役割を果たすことを求め、情報の収集と発信を急ぐ必要性を指摘しました。
株式市場が関税ショックで急落したことにも触れ、企業経営者の心理に影響を与えると警告しました。
特に、中小企業の賃上げがデフレ経済からの完全脱却に向けて重要であり、賃上げの機運を維持することが求められています。
十倉氏は、中小企業の賃上げ率が5%を維持していることを挙げ、影響が出ないことを祈っていると述べました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/10b888742d5a73bfcc6d5e0773f38794a0fb5553
「自由貿易の岐路に立つ日本経済と経団連の提言」に関するコメントでは、現在の日本経済の状況について多様な意見が寄せられました。
特に、アメリカの貿易政策が固まりつつある中で、日本が選択肢を持っているかのように語られることに対して疑問を呈する意見がありました。
旧来型の製造業に依存した経済秩序の限界が指摘され、特にテクノロジー中心の市場にシフトしている現実が強調されました。
これに対して、政府が責任を持ってアメリカに対抗すべきだという提案もありました。
賃上げや円安をチャンスと捉え、物価抑制の可能性を指摘する意見もありましたが、トランプ関税の影響を懸念する声も少なくありませんでした。
特に、自動車メーカーなどの輸出企業が関税の影響を受けることに言及し、これまでの円安の恩恵を享受してきた企業に対して守る必要があるのか疑問を呈するコメントがありました。
さらに、自由貿易とグローバリズムの決別を宣言するトランプ関税に対する反応もあり、企業団体献金の見直しや国防費に関する提言がなされるなど、経済政策についての議論が活発に行われました。
全体として、日本経済の未来に対する関心が高まり、経団連への期待と責任が求められる状況が浮き彫りになりました。
ネットコメントを一部抜粋
アメリカの方向性はすでに固まりつつあり、もはや選べる段階ではない。
今がチャンスです、株価なんて問題ではない。
トランプ氏は、関税もさることながら、非関税障壁についてもモノ申してる。
トランプ関税で困るのは米国に輸出して儲けてる会社だけでしょ。
このトランプ関税は自由貿易とグローバリズムとの決別宣言だから。