日産のコンパクトセダン「ヴァーサ」は北米市場で展開され、取り回しやすさと室内空間を両立。最新の安全技術も搭載し、競争力のある価格帯が魅力です。
日本では見かけないモデルですが、国によっては「アルメーラ」や「サニー」として知られています。
初代ヴァーサは2004年に日本でデビューした「ティーダ」を基にしており、2006年に北米向けモデルとして誕生しました。
現行型は2019年に発表された3代目で、北米市場では4ドアセダン専用のラインナップとなっています。
ボディサイズは全長4495mm、全幅1740mm、全高1465mmで、取り回しやすさと室内空間のゆとりを両立しています。
プラットフォームは「ノート」と共通で、1.6リッター直列4気筒エンジンを搭載し、最高出力122PS、最大トルク154N・mを発揮します。
5速MTまたはCVTを選択でき、駆動方式はFFのみです。
2022年にはマイナーチェンジが行われ、デジタル「Vモーショングリル」を採用したシャープなフロントマスクが特徴となりました。
また、新グレード「SR」にはLEDヘッドランプや17インチアルミホイールが装備され、スポーティな印象を与えています。
インテリアも高級感があり、上位グレードでは合皮とファブリックを組み合わせたシートやスマートフォン連携機能が搭載されています。
安全面では「Nissan Safety Shield 360」を採用し、緊急自動ブレーキやブラインドスポット警告などの先進運転支援システムが備わっています。
北米市場向けのグレードは「S」「SV」「SR」の3種類で、価格は1万7190ドルから2万1520ドルと、同セグメント内で競争力のある価格帯です。
日本市場でも一定の需要が見込まれるサイズ感と使い勝手を持つヴァーサは、セダン不遇の時代においても注目される存在です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/64324e3a3039888c868f18858798b8ff4d86bd96