60歳から始める糖質制限が健康寿命を延ばす秘訣。過剰な糖質摂取のリスクと正しい食事法を解説。
特に、60歳を迎えると、体内の糖質に対する意識を高めることが求められます。
糖質を過剰に摂取すると、肥満や食後高血糖、さらには動脈硬化やがん、認知症などのリスクが高まることが分かっています。
しかし、糖質を単に減らすだけではなく、正しい知識を持って取り組むことが必要です。
著書『老けない、ボケない、病気にならない 糖質を“毒”にしない食べ方』の中では、糖質の役割やその特性について詳しく説明されています。
糖質はエネルギー源であるものの、必須栄養素ではなく、実際には体脂肪をエネルギーとして利用することが可能です。
過剰な糖質摂取は、ビタミンやミネラルの不足を招き、体内で毒に変わることもあります。
糖質自体が悪いのではなく、摂取量が問題であることを理解することが大切です。
歴史的に見ても、糖質を安定的に摂取できるようになったのは農耕が始まった約1万年前からであり、それ以前は糖質の摂取は限られていました。
現代では、糖質を望むだけ食べられる環境にあり、本能が求める糖質を過剰に摂取することが健康に悪影響を及ぼすのです。
糖質を制限することで、体脂肪をエネルギーとして利用し、健康的な生活を送るための新たなアプローチが求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e76efde1a14920f5992b3f0a73a8143f72b30240
コメントでは、糖質制限の重要性が強調され、特に健康寿命を延ばすために食生活を見直す必要があるとの意見が多く見受けられました。
糖質がエネルギー源である一方で、必ずしも栄養とは限らないという点が分かりやすく解説されていたことが評価されていました。
また、日常的に食べる野菜にも意外と多くの糖質が含まれていることが指摘され、特ににんじんや玉ねぎなどの例が挙げられていました。
さらに、レトルト食品にも多くの糖質が含まれているため、普段の食事でも意識的に糖質を控えることが推奨されていました。
しかし、私たちの体は本能的に糖質を求めるため、ケーキやお菓子などの甘いものは時折楽しむことが良いのではないかという意見もありました。
家計の事情から、糖質の多い食事になりがちな家庭も多いようで、将来的に病気になるリスクを考えると悩ましいと感じる方もいました。
脳に関するコメントもあり、脳はブドウ糖しかエネルギー源にできないため、糖質の摂取が重要であるという意見もありました。
全体として、糖質制限よりも糖代謝を良くすることが大切だという意見もあり、様々な視点から糖質に関する考えが共有されていました。
ネットコメントを一部抜粋
糖質がエネルギー源であり、必ずしも『栄養』というわけではない。
日頃何気なく口にしている野菜にも意外と糖質が含まれている。
家計に余裕のない我が家は、どうしても糖質多めになる。
脳はブドウ糖しかエネルギー源にできない。
普通の人は糖質制限よりも糖代謝を良くすることが大事。