F/A-18「ホーネット」の誕生とジョン・ボイドの影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

F/A-18「ホーネット」の誕生は、ジョン・ボイドの新理論「E-M理論」によるもので、戦闘機の性能を科学的に分析した結果、アメリカ国防総省の注目を集めた。

要約するとアメリカのF/A-18「ホーネット」戦闘機は、その誕生に独特な経緯を持つ。

この機体は、元々アメリカ空軍の軽量戦闘機候補であるYF-17を基に、海軍の戦闘攻撃機として開発された。

最終的に、空軍はYF-16を選択し、海軍はYF-17を採用したが、この軽量戦闘機計画の中心人物はジョン・ボイドという戦闘機パイロットであり研究者である。

ボイドは朝鮮戦争でF-86「セイバー」のパイロットとして実戦を経験し、空軍戦闘機兵器学校で教官として無敗の記録を打ち立てた。

彼はその経験をもとに、空中戦の戦法を分析し、理論化することに取り組んだ。

ジョージア工科大学で学んだ物理学と熱力学を基に、ボイドは「エネルギー機動性理論」(E-M理論)を考案。

この理論は、戦闘機の性能を機体の重さ、速度、エンジン出力、飛行抵抗などの要素から数式で表現するもので、戦闘機の性能が運動エネルギーによって決まるとするものだ。

1964年に完成したこの理論は、アメリカ国防総省の注目を集め、ボイドと彼の同僚トーマス・クリスティーは「戦闘機マフィア」と呼ばれるようになる。

これにより、F/A-18は新たな戦闘機計画に大きな影響を与え、現在も多くの国で運用され続けている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/234db780b184f03e8aaa31c2402c3eb9af487ac9

ネットのコメント

コメントでは、F/A-18「ホーネット」の誕生に関する多様な意見が交わされていました。

特に、F/A-18が艦載機としての特性を活かし、空母での運用において重要な役割を果たした点が強調されていました。

例えば、YF-16との競争において、F/A-18が艦載機としての利点を持つ双発機であることが勝因の一つとされ、艦上での運用における柔軟性や有用性が再評価されていました。

また、ジョン・ボイドの影響についても多くのコメントが寄せられ、彼の理論がF/A-18の設計にどのように反映されたのかが興味深く語られていました。

ボイドが提唱したエネルギー機動性理論が、戦闘機の性能に与えた影響についての考察もありました。

特に、F/A-18のマルチロール機としての特性が、時代のニーズにどのように応えたのかについての意見が見受けられました。

他にも、F/A-18の開発背景や競合機種との比較が行われ、特にF-14との関係や、当時の戦闘機市場の変遷についても触れられていました。

F/A-18が登場しなければ、ミッドウェーの搭載機がF-4のままだったかもしれないという意見や、予算の制約が機体選定に与えた影響についても言及されていました。

全体として、F/A-18の誕生やその影響に関するコメントは、技術的な視点だけでなく、歴史的な背景や戦略的な考察を含んでおり、非常に多様な意見が集まっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • YF-16に負けたはずが、F-14の補佐として空母に配備され、気付いたら空母の上がF/A-18だらけになっていた。

  • 艦載機製造の経験が豊富なマクダネル・ダグラスに開発主体を移管した事とYF-17が双発機だった事が大きい。

  • 当時はF-14の射撃管制システムを擁護してF-18を疑問視する方が多かった気がします。

  • ジョン・ボイドの話は今一度読んで見たかったので興味深く読めました。

  • F/A-18ホーネットが産まれなかったらミッドウェーの搭載機は最後までF-4のままだったかもしれません。

関連URL

2025年最新!映画のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。