日本社会では、幼稚な主張が「正論」として支持される現象が深刻化しており、メディアの影響力が大きくなっています。著書では、SNSの普及が公共的議論を妨げ、感情的対立を助長していることが指摘されています。
玉川徹や西野亮廣、ガーシーなど、メディアで注目を集める人物たちの影響力は、時に大衆を熱狂させ、時には炎上を引き起こす要因となっています。
著書『「嫌われ者」の正体 日本のトリックスター』では、彼らの存在が日本社会における幼稚化の象徴であると指摘されており、SNSの普及によって、単純な「正論」がもてはやされる現状が描かれています。
特に、新型コロナ禍や東京オリンピック、旧統一教会問題など、社会を二分する問題が頻発する中で、感情的な言葉の応酬が繰り広げられ、党派性の亀裂が深まっていることが問題視されています。
これらの現象は、インターネットがもたらした公共的な議論の場としての期待が裏切られ、単に「今」を可視化するツールに過ぎなくなっていることを示しています。
著者は、取材を通じて異なる意見を持つ者同士が対話を重ねることで、違いを認め合い、多様性を生む重要性を強調しています。
幼稚な主張が蔓延る限り、メディア環境は不健全であり、健全な大人の知恵を取り戻すことが求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5b759f726659b77fd3275f8be6c1ea8c187117bb
日本社会において、幼稚な「正論」が広がっていることが多くのコメントで指摘されました。
特に、SNSの普及により、情報が簡単に得られる一方で、視野が狭まり、単純化された意見が好まれる傾向が強まったとされています。
多くの人々が自分の意見を持たず、他者の意見に依存する状況が続いており、これが社会全体の思考力の低下を招いていると考えられています。
さらに、教育システムやディベートの機会の不足が、この問題を悪化させているとの意見もありました。
また、正しさを追求するあまり、間違いを受け入れ、改善していく姿勢が失われているとの指摘もありました。
これにより、異なる意見を持つ人々が「敵」と見なされる風潮が強まっているとも言われています。
全体的に、幼稚な主張が支持される背景には、社会の複雑さを理解する力が欠如していることがあるとされ、批判的思考を教育の中で育む必要性が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
世の中には色々な考え方があるが、判断基準になるのは「自分の基本的な考え方」だ。
「正論」と「正論に見えるまがい物」が一緒くたにされている状態だと思います。
ネット上では情報が簡単に手に入るが、視野が狭くなる傾向がある。
物事には単純化できることと出来ないことがあることを忘れてきたのかもしれません。
自分が嫌いなものを叩いてくれる存在に頼りがちだが、現実は変わらない。