震災後最高の原発割合8.5%に、再生エネも増加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年度の日本の原発割合が震災後最高の8.5%に達し、再生可能エネルギーも増加。脱炭素電源が初めて30%超え。

要約すると2023年度の日本のエネルギー需給実績が経済産業省から発表され、原子力発電の割合が8.5%に達し、東日本大震災以降で最高の数字となったことが報告された。

この増加は、関西電力の高浜原発1号機と2号機の再稼働に起因しており、前年に比べて2.9ポイントの上昇を見せた。

一方で、全体の発電電力量は9854億キロワット時と、2010年度以降で最小の値を記録し、1.6%の減少となった。

原発の発電比率は、震災前の2010年度には25.1%であったが、震災後は全国の原発が次々と停止し、2014年度にはゼロとなっていた。

今後は、東北電力の女川原発2号機や中国電力の島根原発2号機も再稼働する見込みで、2024年度には原発の割合がさらに増加することが期待されている。

政府は、30年度における原発の電源構成目標を20~22%と設定しているが、実際の割合は依然として大きな開きがある。

再生可能エネルギーの割合は22.9%に達し、1.0ポイントの増加を記録した。

特に太陽光発電の成長が寄与している。

原発と再生可能エネルギーを合わせた脱炭素電源は31.4%に達し、11年度以降で初めて30%を超えた。

一方、火力発電は68.6%に減少し、4.0ポイントの低下を示している。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fff5ff036e21016b6c53558eeb9d4dae57a7fc13

関連URL

2025年最新!経済産業省のニュースに関するまとめ

2025年最新!原発のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。