池上彰氏と佐藤優氏がトランプ政権下の日米関係について対談。関税や防衛費、沖縄の状況など、多岐にわたる視点から今後の展望を語り合った。
トランプ氏が再び大統領に選ばれたことで、日米関係や経済の行方に注目が集まっています。
池上氏は、トランプ氏が輸入品に関税をかける発言をする際、その多くがブラフであると指摘します。
彼は、関税を高く設定することで交渉を有利に進める手法を用いる可能性があると述べ、日本製品に対する関税を設定する一方で、在日米軍の駐留経費負担を増やすような交渉が行われる可能性があると警告します。
一方、佐藤氏は、日本の自動車産業に対して関税がかけられる可能性が高いとし、これは日本が為替ダンピングを行っているためだと説明します。
さらに、日米同盟の関係についても言及し、アメリカが相対的に弱くなっている中で、日本の役割が増していることを指摘します。
特に、日英伊の共同開発に関する懸念も示され、トランプ氏がアメリカの雇用を重視するため、アメリカ製の戦闘機を購入するよう求める可能性があると予測されます。
また、沖縄の状況についても触れ、トランプ政権の下での沖縄とアメリカの関係がどう変化するかに注目が必要であると述べています。
全体として、トランプ政権下の日米関係は複雑であり、経済や防衛に関する交渉が重要な課題とされています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6f9d7441d60a4547f5d22bce5a19e1c09fe52419
コメントでは、トランプ政権下の日米関係について様々な意見が寄せられました。
特に、アメリカ製品が日本で売れない理由として、車のハンドルや電源仕様といった非関税障壁が挙げられ、日本からの輸入が一方的であることへの不公平感が表明されました。
また、日本が得意とする自動車関連の関税が高いことも問題視され、過去の貿易の不均衡が指摘されました。
さらに、中国に対する関税が大きく影響を与える中で、中国が生産拠点を東南アジアやメキシコ、カナダに移している現状についても言及されました。
アメリカの赤い州の人々が中国の工場を歓迎する可能性も示唆されています。
沖縄に関しては、アメリカが戦争の最前線に立つことはないと考えられ、沖縄が中国との良好な関係を築くことが重要であるとの意見がありました。
また、トランプ氏が関税を上げることを命じる可能性についても触れられ、議会がその決定を阻止する可能性が示されています。
沖縄系アメリカ人への期待や、辺野古基地の滑走路建設への反対意見も見受けられました。
最後に、日本の歴史や現状に対する懸念が表明され、トランプ政権の「アメリカファースト」政策が日本に与える影響についての考察も行われました。
ネットコメントを一部抜粋
アメリカ製品が日本で売れないのは車ハンドルや電源仕様などの非関税障壁があった。
沖縄はアメリカのスタンスをサポートし、中国と良好な関係を推進するべきだ。
言ったことは実行するトランプ氏だから、関税を上げる命令を出すと思った。
沖縄系アメリカ人に頑張ってもらって、辺野古基地の滑走路建設をやめてもらいたい。
戦後79年、米国は日本を占領し、主権が剥奪されている状況が問題視された。