サンリオピューロランドは外国人観光客の急増に対応するため、英会話の練習を取り入れ、円滑なコミュニケーションを図っている。来館者の約20%が外国人で、今後の課題に取り組んでいる。
特に、アメリカからの訪問者が増えており、来館者の約20%を占めるようになった。
これは、サンリオがグローバルなIP戦略を強化し、キャラクターの魅力を世界に広めていることが背景にある。
2024年には「ハローキティ」が誕生50周年を迎えることもあり、ピューロランドは「聖地」としての地位を確立しつつある。
2024年3月期の年間来場者数は約138万人で、その中には多くのインバウンド客が含まれている。
しかし、急激な観光客の増加は、現場に新たな課題をもたらしている。
多言語対応やトラブル対応など、スタッフは様々な問題に直面している。
これに対処するため、ピューロランドでは朝礼で英会話の練習を行っており、スタッフは実際のシーンを想定して会話を練習している。
例えば、「お写真を撮りましょうか?」や「オススメはなんですか?」といったフレーズを使い、観光客とのコミュニケーションを円滑にする努力がなされている。
指導役の社員は、完璧な英語を求めるのではなく、笑顔やジェスチャーを交えた接客を大切にするようアドバイスしている。
このように、サンリオピューロランドは外国人客の増加に対応するため、現場の改善に努めている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3ed3612427f01b7caac18113296c2c79558b2ba7
サンリオピューロランドに訪れた多くの人々が、外国人観光客の急増についてコメントを寄せました。
初めて訪れたというコメントでは、混雑していたものの、課金しなくても楽しめたことや、キャストの親切さに感謝する声がありました。
特に、英語を話せるキャストがいたことが、多くの外国人客にとって安心感を与えたようです。
また、キティちゃんの人気が世代を超えて広がった背景についても言及され、企業努力が認知度向上に寄与したとの意見がありました。
一方で、外国人観光客の増加に伴う混雑やマナーの悪さに対する懸念も多く寄せられました。
特に、順番を守らない行動や大声での会話が迷惑だと感じた人もおり、日本のテーマパークでの体験が少し損なわれることを心配している様子でした。
また、多言語表記に対する意見もあり、日本語を基本とした運営を望む声が上がっていました。
さらに、観光客からの収益を増やすべきだという意見や、免税制度の見直しを求める声もありました。
日本が観光大国としての地位を維持するためには、課題が多いとの認識が広がっているようです。
全体として、ピューロランドは外国人観光客にとって魅力的な場所である一方で、運営やマナーに関する改善が求められていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
かなり人が多かったですが、課金しなくてもすごく楽しめたし、またいきたくなりました。
キティちゃんは幼児のイメージから、高校生に火がついたコギャル文化から働く大人の女性にも人気が出て、今や世界的に有名になりました。
出来た頃は本当に人が入らなくて大量解雇もあったりで、その時からここまで来たのはすごいなと思っています。
おもてなしの心は大事だけど、これを機に免税とか国民の税金で賄ってる部分無くすなり減らすなりしてもっとちゃんと仕組みを見直して外国人観光客からお金を取るようにしたほうがいいと思う。
いつの間にか、世界有数の観光大国になった日本。