不登校の保護者5人に1人が離職、情報提供不足が課題に
この調査は、オンラインフリースクールに通う小中学生の保護者190人を対象に行われ、18.7%の保護者が「仕事をやめざるを得なかった」と回答しています。
さらに、約80%の保護者が「学校から必要な情報提供がなく困った」と感じており、学校側からの不登校支援に関する情報提供の不足が浮き彫りになっています。
このような状況は、保護者にとって深刻な問題となっており、不登校の小学生を持つ母親の一人は「娘を一人で留守番させることもできず、仕方なく仕事を辞めることにした」と語り、金銭的な支援の必要性を訴えています。
調査に協力した専門家は、不登校が家庭に与える影響が大きく、保護者へのサポートが重要であると指摘しています。
このような実態を踏まえ、今後の支援策や情報提供の充実が求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/26bb2f3eae9d8df49f31df6ef598ba78bb0b896e
不登校の子供を持つ保護者は、情報不足や支援の乏しさに悩んでいました。
特に、学校からの情報提供が不十分であると感じており、必要な情報が得られないことで困難を抱えているコメントが多く見受けられました。
保護者たちは、学校ができる支援や、学校外での不登校の子供が利用できるサービスについての具体的な情報が欲しいと訴えていました。
初めて不登校を経験する親は、何を聞けばよいのか分からず、情報を自分で探すしかない状況にありました。
さらに、共働き家庭が増える中で、子供との接する時間が減少していることが問題視されており、これが保護者の離職につながることも懸念されていました。
親が学校に送っていくといった光景が見られる一方で、仕事との両立が難しくなり、ストレスを抱える保護者も多かったようです。
教育制度に対する意見もあり、国の支援が保育園や学童ではなく、家庭に直接届く形に変わるべきだという意見もありました。
全体として、保護者たちは不登校の問題に対する理解と支援が必要であると強く感じていました。
ネットコメントを一部抜粋
小2でパートに出たら子供が登校しぶりになり、3ヶ月で辞めたことがあります。
親も大変ですよね。
これじゃ時間で出勤は出来ないだろうし、途中で帰る子もいたり。
共働き推奨の世の中が転換して欲しいですね。
不登校の子を3人育てています。
担任の先生から得られる情報は殆どないです。
学校からの情報提供とは何か、分からなかったら聞けばいいという意見もありました。