ドミニカ共和国への日本人移民は、約束された土地が譲渡されず、差別や内乱に直面。65年後に補償も決定。
その後、1959年までに約1300人の日本人が「カリブの楽園」と称されるこの地に移住しましたが、実際には厳しい現実が待ち受けていました。
移住者たちは約束された土地が譲渡されず、差別や内乱、さらには日本政府の失策に直面し、法廷闘争に至ることとなりました。
ドミニカ共和国政府は移住開始から65周年を記念し、45家族に対して約2000万円の補償を決定しましたが、これは中南米の日本人移民に対する初の補償金支給となりました。
このような歴史的背景を持つドミニカ共和国への移住は、戦後の人口問題解決策として推進されましたが、実際には多くの問題が発生しました。
特に、移住地の耕作適性や現地の法律に関する調査が不十分であり、移住者が譲渡されるとされていた土地は、実際には所有権が認められず、耕作権のみが与えられるものでした。
このため、多くの移住者が厳しい生活を強いられることとなりました。
今、再び海外で稼ごうとする日本人が増える中で、この悲劇的な移住の教訓を忘れてはならないと考えられています。
記事では、移住者たちの試練の道程や証言を通じて、当時の状況を振り返る内容となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5921c0e53b69ec4e13d61420f6aea00b0165eb0f
ドミニカ共和国移民の苦悩と補償の歴史に関するコメントは、移民が直面した様々な困難や、日本政府の対応についての意見が多く寄せられました。
多くのコメントでは、過去の移民が経験した厳しい状況や、情報不足から生じたトラブルについての反省が見られました。
特に、移住や旅行に関する甘い話に騙されたことが多く、信じることの危険性が指摘されていました。
また、他国での生活の困難さに触れ、言葉や気候の違いがもたらす苦労についても言及されていました。
さらに、日本政府の移民政策やその後の補償についても疑問が呈され、過去の移民に対する支援が不十分であったことが指摘されました。
こうしたコメントからは、過去の経験から学び、情報の取捨選択をしっかり行うことの重要性が強調されていました。
移民の歴史を振り返ることで、現在の日本社会における価値観や政策への批判もあり、今後の改善に向けた考察が見られました。
ネットコメントを一部抜粋
なぜ今の日本人が海外に出なくなったかという問いの答えがこの記事なのよ。
Lonely Planetという世界中で使われている英語の観光ガイドがある。
他人の言う『うまい話』を信じるのが間違い。
日本政府は切り捨てはうまいよな。
大変でも自分の国に居続けるのがまだましなのかも。