阪急電鉄は2025年2月22日に神戸線のダイヤ改正を行い、朝ラッシュ時の運行パターンを大きく変更します。特急が通勤特急に変更され、通勤急行は廃止。新たに快速が設けられ、混雑緩和を図ります。
この改正では、特に朝ラッシュ時の運転パターンや種別が大きく変更されます。
平日朝ラッシュ時には、大阪梅田行きの特急が通勤特急に変更され、新開地や高速神戸発の便が設定されることで、神戸電鉄や山陽電車との乗り継ぎが便利になります。
また、通勤急行は廃止され、塚口を通過する「快速」が新たに設けられます。
これにより、神戸三宮から大阪梅田への快速は、現行の通勤急行よりも2本増発されることになります。
さらに、西宮北口から大阪梅田への運行では、快速・準急が通勤特急よりも先に運行されるようになります。
加えて、大阪梅田から西宮北口への急行も13本増発され、混雑の平準化を図る狙いがあります。
この改正に伴い、通勤特急の10両編成は8両編成に短縮されます。
夕ラッシュ時には、特急が準特急に変更され、大阪梅田から六甲までの所要時間が約5分短縮され、25分となります。
ただし、神戸三宮までの時間は現行の30分のままです。
また、神戸三宮からの23時31分発と0時00分発の西宮北口行きの普通も新設されます。
改正後の具体的な時刻は、2025年1月下旬に阪急電鉄のウェブサイトで発表される予定です。
このダイヤ改正は、神戸線だけでなく、宝塚線や能勢電鉄、山陽電鉄でも実施される予定です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/341f2f10431ac4ffd3d6fe25e62dd1d59e66cd76
阪急神戸線のダイヤ改正に関するコメントでは、通勤特急の運行変更に対する利用者の懸念が目立ちました。
特に、三宮で折り返す通勤特急を利用している人々は、座れることがほぼ確実であったため、今後の新開地発への変更によって座れなくなる可能性を心配していました。
また、通勤急行の所要時間に不満を持つ声もあり、快速に変更されても利便性が向上しないのではないかとの意見もありました。
さらに、阪急電鉄以外にも阪神電鉄が同日にダイヤ改正を発表したことが指摘され、運転間隔の変更や増発についての情報も共有されました。
利用者からは、混雑の悪化や自治体からの反発の懸念も示され、全体的には利用者の利便性向上を期待するコメントが多く見られました。
特に、宝塚線や塚口駅についての具体的な提案や改善要望もあり、利用者の声が反映されることを望む意見が多かったです。