鈴鹿サーキットでのスーパーフォーミュラ公式テストは、トヨタにとって重要なレベルアップの場。多くのルーキーが参加し、2025年の体制構築へ向けた準備が進行中。
12月13日までのこのテストでは、ルーキーのみが出走可能な3日目だけでなく、初日と2日目にも多くのドライバーが起用され、特にトヨタエンジンを使用するチームでその傾向が顕著に現れた。
KONDO RACINGではFIA F2経験者のファン・マヌエル・コレアやジェームズ・へドリーが走行し、Kids com Team KCMGではオリバー・ベアマンや野中誠太などが参加した。
加地雅哉モータースポーツ担当部長は、TGRが主軸となってドライバー起用を決定しており、これがチームやドライバーのレベル向上に寄与すると述べた。
テストは新しい刺激をもたらし、若手ドライバーの成長を促す重要な機会と位置づけられている。
また、2025年のF1フル参戦を目指すアンドレア・キミ・アントネッリやオリバー・ベアマンの参加も、鈴鹿でのコース習熟が目的であることが確認された。
加地部長は、ホンダが発表した2025年の参戦体制に対してトヨタの台数が増加する可能性があるとの噂に触れつつ、今後の参戦体制構築にはまだ多くの準備が必要であるとコメントし、年内の発表を目指していると伝えた。
鈴鹿でのテストは、参戦台数や若手ドライバーのステップアップ、海外からのエントリーに対する期待感を高める重要な役割を果たしている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8b7492833e7fd0499fe6be7eb16e8d9558fd03f2
トヨタが鈴鹿テストを通じて2025年体制構築に向けた準備を進めていることに関して、ネットのコメントでは多様な意見が寄せられました。
まず、トヨタが欧州的なアプローチを取り入れ、ドライバーやチームへの先行投資を行うことの重要性が指摘されました。
これは、将来的なリターンを見越した戦略であり、ホンダのように自社内で完結するスタイルではなく、より広い視野での成長を目指すべきだという意見がありました。
さらに、SF(スーパー・フォーミュラ)のエンターテインメント性を高めることが求められ、F1へのステップアップカテゴリーとしての位置づけを強化する必要性が述べられました。
具体的には、極東・東南アジア地域でのレース数を増やすことで、認知度や収入を向上させ、より多くのドライバーを引き寄せることができるという提案もありました。
ファンの期待感も高く、特に来年の日本GPに向けた盛り上がりを感じるコメントが多く見受けられました。
ベアマン選手がファンにサインをしている様子や、勝田貴元選手の起用を期待する声もあり、トヨタが進める取り組みがファンの関心を集めていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
日本ではホンダを筆頭にまだまだメーカー側の持ち出しが当たり前だが、トヨタは欧州的やり方になりつつあるな。
今のままじゃ、F1へのステップアップカテゴリーじゃなく、いけない人々の受け皿。
ベアマン、今日も多くのファンにサインしていたな。
せっかく鈴鹿に居るので勝田貴元さんにも乗ってもらえば良かったのに。
極東・東南アジア全体+中近東で年間12−15戦、こうすればJUJUさん起用理由にも、ニーズももっと高まるし。