首都圏での強盗事件が増加する中、防犯対策を行う住民が増えています。特に防犯カメラや護身グッズの購入、格闘技の学習が注目されています。
この状況を受けて、弁護士ドットコムは一般会員を対象に防犯対策に関するアンケートを実施しました。
実施期間は11月13日から11月20日までで、有効回答数は1017件に上りました。
アンケートの結果、首都圏在住者が多く、驚くべきことに自宅の防犯対策を「対策していない」と回答した人は55.9%に達しました。
一方で、「対策した(または予定を含む)」と答えた人の中で最も多かったのは「防犯カメラを設置した」というもので、61.2%がこの対策を選択しました。
さらに、護身用の武器を購入したり、格闘技や武道を習い始めたという回答も見受けられました。
回答者からは、「防犯カメラが見える場所にあるだけでも抑止力になる」といった意見や、「防犯対策の補助金を行政が出してほしい」という声も寄せられていますが、一方で「襲う気で来ている犯罪者に対して防止策が効果を持つのか」という懸念の声もありました。
アンケートの回答者の性別は男性が63.9%、女性が34.7%、年代別では50代が31.7%と最も多く、次いで40代と30代がそれぞれ25.1%を占めました。
居住地域については、首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)が42.3%を占め、関西地方が15.6%、東北地方が10.4%と続きました。
自宅の形態は、一軒家が48.9%、集合住宅が51.1%という結果でした。
このように、強盗事件が社会不安を引き起こす中、住民の防犯意識が高まっていることが確認されました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f39f94d022512b774db4449d43524892ad2dcaa6
首都圏での強盗事件の増加に関連して、多くの人々が防犯対策の重要性について意見を述べました。
特に高齢者に対しては、格闘技を学ぶことよりも逃げる訓練や体力の増進が推奨されるべきだという意見が多く見られました。
格闘技を学ぶことが逆に危険であるとの指摘もあり、特に武器を持った強盗に対しては、無理に立ち向かうよりも逃げることが重要だと強調されていました。
また、強盗事件に関する報道の偏りについて疑問を持つコメントもあり、特に大阪での強盗事件があまり報道されない一方で、首都圏の事件が大々的に取り上げられることに対する不満が表明されていました。
さらに、防犯対策として犬を飼うことが有効であるとの意見もあり、犬がいることで安心感が得られるといった声もありました。
全体として、強盗事件の増加に対する危機感と、それに対する適切な防犯対策の必要性が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
強盗対策として格闘技を学ぶのは高齢者には勧めない。
騒ぎすぎでは?大阪ではしょっちゅう強盗が発生している。
強盗対策で格闘技は逆に危険です。
田舎の年寄りも心配ですよね。
防犯対策に格闘技を習うより、犬を飼った方がいいかも。