世代によるネット選挙情報の活用状況に関する調査結果が発表され、特に30代以下は高い参考意識を示す一方、60代以上は情報をあまり参考にしない傾向が浮き彫りとなりました。
衆議院選挙や地方選挙では、SNSを通じた選挙運動の影響が増大しており、特に国民民主党が掲げた「手取りを増やす」というメッセージが動画サイトで広まり、選挙結果に大きな影響を与えたことが報告されています。
調査の結果、投票時にSNSや動画サイトの情報を「大いに参考にする」と回答した人は9.3%、また「ある程度参考にする」との回答は37.5%に達し、合わせて半数近くがネット情報を参考にしているとしています。
しかしながら、「あまり参考にしない」との回答は31.1%、「まったく参考にしない」との回答も21.5%に上り、意見が二分される結果となりました。
年代別に見ると、20代以下では「大いに参考にする」が15.3%、「ある程度参考にする」が71.4%と、合計で8割を超える結果でした。
30代でも「大いに参考にする」が18.5%、「ある程度参考にする」が52.8%と、7割以上がネット情報を参考にすると回答しました。
一方で、60代以上では「参考にしない」との回答が多く、70代では「まったく参考にしない」が39.2%に達し、世代間での情報活用の差が浮き彫りとなっています。
この調査結果は、今後の選挙戦略や情報発信のあり方に大きな影響を与える可能性があります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1e63a4b91555546d9763dd86e7e095141f43ed9c
コメントの内容は、SNSの可視化が今後の選挙において重要な役割を果たすという意見が多く見受けられました。
特に、SNSを通じて様々な意見のクラスターが形成されることで、デマや誤った情報が明らかになり、情報の選択に役立つという考え方がありました。
また、ファクトチェックの強化や法律整備の必要性も指摘され、選挙関連の情報開示や収益化の禁止が求められていました。
これにより、選挙情報の取得手段が多様化し、民主主義が保たれると期待されていました。
さらに、ネット上では人と会わないために判断力が鈍るという懸念もあり、SNSの利用がもたらす影響についての議論がありました。
メディアに対する信頼性の低下や、SNSが主流になる可能性についても触れられ、政治家が直接発信することの重要性が強調されていました。
全体として、SNSが選挙にとって不可欠であり、その活用方法や情報の信頼性についての意識が高まる必要があるという意見が多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
SNSの可視化が今後極めて重要な公的情報になると考える。
選挙中における現在のSNS利用を放置し続けると、日本の民主主義が大きく毀損されると危惧する。
SNSは個人の発信なので間違いも多いが、メディアも忖度や間違いだらけなのであまり変わらない。
ネットで政治家が主張を動画にしてるんだから直接みるのが一番だよね。
最早、SNSは選挙に必要不可欠です。