日立建機、国内初の電動ショベル受注で普及促進へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日立建機が国内初の5トン級電動ショベルを受注。充電設備も併せて納入予定で、電動化建機の普及を目指す。

要約すると日立建機は、国内初となる5トンクラスの電動ショベル「ZX55U―6EB」と、その可搬式充電設備を1台ずつ受注したことを発表しました。

これらは2024年度中に納入される予定で、納入先は駅前で作業を行う解体事業者ですが、具体的な情報は公開されていません。

電動化された建機は、エンジン機に比べて価格が数倍高く、充電インフラの整備が進んでいないため、普及が遅れているのが現状です。

これまでのところ、レンタル店の試験購入を除いた普及は進んでおらず、日立建機は今回の受注を契機に、今後の販売拡大を目指しています。

日立建機は、電動ショベルの5トン、8トン、13トンクラスと可搬式充電設備を2024年9月に国内で発売予定です。

この可搬式充電設備を現場に設置することで、稼働時間の延長だけでなく、照明機材や電動機器の電源供給、さらには電気自動車(EV)の充電や災害時の非常用電源としての利用が可能になります。

欧州市場では、日立建機は電動ショベルを先行販売しており、2024年度には約30台、2025年度には約40台の販売を目指しています。

特に欧州市場では、同社が販売シェア1位を誇っています。

国内においては、国土交通省が導入する「GX建設機械認定制度」に基づき、エンジン機と電動機の価格差の3分の2を補助する支援制度が2024年度からスタートします。

この制度により、補助金を活用したいという顧客からの問い合わせが増加していると、日立建機は報告しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bc8f7c342bdd2ab692f3ad1ac8c7745bf2e5ef0c

関連URL

2025年最新!日立のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。