在日本中国大使館の南京大虐殺投稿に抗議、阿羅氏が謝罪要求
この投稿に対し、民間団体「南京の真実国民運動」の代表で近現代史研究家の阿羅健一氏が抗議文を提出し、大使館に謝罪を求めた。
阿羅氏は、中国政府が主張する南京大虐殺が実際には戦時宣伝に過ぎず、日本を批判するための道具として利用されていると指摘している。
さらに、現地の日本人学校が休校やオンライン授業を実施するなど、日本人が危険にさらされている状況を憂慮し、これまでなかった大使館の投稿姿勢を問題視した。
抗議文には、毛沢東が南京大虐殺に言及していないことや、日中共同声明の際に周恩来首相が旧日本軍の残虐性を批判しつつも南京大虐殺には触れていないこと、また、中国の教科書に南京大虐殺が掲載されたのは1979年以降であることなどが含まれている。
これにより、南京大虐殺を巡る歴史認識が再び注目を集めている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8848247c585556b20e3a1f7d723c2bafb5f1a770
コメントでは、南京大虐殺の真実性に対する疑問が多く寄せられていました。
特に、南京事件の犠牲者数が20万人から30万人とされることに対して、当時の南京市の人口や状況から考えても、その数字が現実的ではないという意見が目立ちました。
多くのコメントが、戦争の混乱の中での民間人の犠牲について懸念を示し、中国政府がこの事件を反日感情を煽るために利用しているのではないかと指摘していました。
また、当時の戦闘状況や国際的な反応を考慮すると、大規模な虐殺が実際に行われていたとは考えにくいという意見がありました。
さらに、日本政府の対応についても懸念があり、歴史的事実に基づいた冷静な議論が必要だという声がありました。
全体として、南京大虐殺に関する見解は分かれており、歴史をどう捉えるかについての議論が活発に行われていたことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
南京事件は20万人とも30万人とも言われてますが、事件の翌月には人口は元に戻っている。
大使館が平然とこうした発言をすることは違和感を感じざるを得ない。
虐殺の事実はありません。
大虐殺が起こったとされる日は12月20日です。
20万人とか30万人という数字は原爆と釣り合いをとった数字だとも言われている。
南京戦線を始めたのは、中国側です。
降伏勧告も無視して、徹底抗戦と命令しながら司令官が逃げ出したのです。