公正取引委員会がグーグルに対し、自社検索アプリの搭載を強要したとして排除措置命令を出す方針を固めた。紀藤弁護士がこの動きを評価した。
これは、グーグルがスマートフォンのメーカーに対し、自社の検索アプリを優先的に搭載させるよう不当な働きかけを行った疑いがあるためである。
公取委が「GAFA」と呼ばれる巨大IT企業に対してこのような命令を出すのは初めてのケースとされており、処分案はすでに通知されている。
公取委は関係者の意見を聴取した後、正式に処分を決定する予定だ。
具体的には、グーグルが自社の基本ソフト「アンドロイド」を搭載したスマートフォンのメーカーに対し、アプリストア「グーグルプレイ」の搭載を許可する代わりに、初期状態で「グーグルクローム」などの自社アプリの採用を強要し、アイコンの配置まで指定していた疑いがある。
また、ライバル企業のアプリを搭載しないことを条件に収益の一部を分配する契約を結ぶなどの行為も指摘されている。
紀藤氏はこの件に関して、「日本もようやくですね」とコメントしており、今後の公取委の動きに注目が集まっている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/91ff52fdfb7046b497dc603877df79837db0c2a9
公正取引委員会がグーグルに初めて排除措置命令を出したことに関して、多くのネットユーザーが様々な意見を述べました。
特に、グーグルのサービスが日常生活に与える影響についての議論が目立ちました。
例えば、新しいWindows PCを購入した際に、最初にMicrosoft Edgeを起動し、その後Chromeをダウンロードするのが一般的であると述べるコメントがあり、Chromeがないと手間が増えるという意見がありました。
また、ネットコンテンツに対するユーザーの寛容さについても言及され、リアルな企業に対しては厳しい批判が多いのに対し、ネットサービスに対しては比較的優しいという見解が示されました。
さらに、ユーザーは利便性を考慮して、Chromeの搭載が自然な流れであると考えている様子が伺えました。
こうした意見は、グーグルの影響力の大きさや、ユーザーの利便性を重視する姿勢を反映していると言えるでしょう。
ネットコメントを一部抜粋
まあ新しいWindowsPCを買ったら最初にEDGEを起動してChromeをダウンロードするのが標準なので、Chromeが入ってないと手間が増えるだけなんですがね。
ネット民様はネットコンテンツにだけはお優しい。
と、コメントを見ていると感じる。
強要しなくても利便性を考えたら搭載する流れでしょうね。
紀藤さんはどんな話題でもいっちょ噛みしてくるな。
リアルの会社は猛烈に叩くのにネットコンテンツに関しては「そういうこともある」と宣う。