小樽の通学かばん「ナップランド」が道外販路拡大へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小樽市の通学かばん「ナップランド」が少子化で新入生減少を受け、道外販路を拡大。軽量で手頃な価格が魅力。

要約すると北海道小樽市の通学用かばん「ナップランド」が、少子化による新入生の減少を背景に道外への販路拡大を図っている。

ナップランドは1970年代に誕生し、軽量で水を弾くナイロン素材を使用しているため、一般的なランドセルよりも軽く、通学が楽になると評判だ。

小樽市では新入生の約6割がこのかばんを購入しており、特に冬場の降雪時には教科書が濡れることを防ぐ役割も果たしている。

ランドセルの重さが約1キロ、平均購入価格が約5万9千円に対し、ナップランドは850グラム程度で、価格も1万円を切るという手頃さが魅力だ。

現在、ナップランドは地元の「バッグのムラタ」と「アカイシ」が製造・販売を行っており、少子化の影響を受けている「バッグのムラタ」の村田達哉会長は、インターネット通販を始め、関西や関東からの問い合わせが増加していることを明かした。

また、ナップランドは12色展開しており、観光客が購入することもある。

村田会長は、全国の小学生にこのかばんを使ってもらいたいと展望を語っている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/20bf327defd38d22f0da9f8d229643290043713e

ネットのコメント

小樽の通学かばん「ナップランド」が道外販路を拡大するというニュースに対して、ネット上では多くのコメントが寄せられました。

特に小樽出身の方々からは、ナップランドに対する懐かしさや愛着が感じられました。

あるコメントでは、小学生の頃にナップランドを背負っていた思い出が語られ、今注目されていることに嬉しさを感じているという声がありました。

また、子どもが小学校に入学した際にランドセルが重いと感じたことから、ナップランドがもっと広まってほしいという願いも表明されていました。

さらに、ナップランドのカラーバリエーションの豊富さに驚いたというコメントもあり、地元ブランドの知名度が上がることを期待する声もありました。

一方で、ランドセルに対する批判的な意見もあり、重さや機能性の面での不満が表明される場面も見受けられました。

全体として、ナップランドの道外展開に対する期待や応援の気持ちが強く、地元の人々がその成長を見守っている様子が伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 小樽出身です。

  • ナップランド懐かしいですね。

  • 小学生の通塾に良さそうですね!欲しいです♡
  • カラーバリエーションが豊富でびっくり。

  • ランドセルは高いから小樽発のブランドで知名度が上がれば嬉しいですね。

関連URL

2025年最新!北海道のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。