川崎重工業が海自の裏金問題で修正申告、約6億円を追加支払いへ。
この問題は、国税局から十数億円の所得隠しとして指摘され、同社は修正申告を行う方針です。
具体的には、川崎重工業の神戸工場が潜水艦の修理を行う中で、下請け企業との架空取引を通じて、少なくとも過去6年間にわたり十数億円の裏金を捻出していました。
この裏金は、海上自衛隊の潜水艦乗組員の飲食代やゲーム機の購入に充てられていたとされています。
税務当局からの指摘を受け、川崎重工業は今年度内に修正申告を行い、約6億円を追加で支払うことを決定しました。
また、防衛省はこの問題に関して「特別防衛監察」を実施することを発表しており、川崎重工業も特別調査委員会による調査結果を近く公表する予定です。
この一連の出来事は、企業の透明性や倫理性が問われる中で、今後の影響が注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0f5df6de237fc4fe1ea311ac4fb580dbccb8edf
川崎重工業が海上自衛隊への裏金支出問題で修正申告と追加支払いを行ったことに対し、ネット上では様々な意見が寄せられました。
多くのコメントが、問題の責任が上層部にあるとし、一般の自衛隊員に対する感謝の意を表す一方で、組織全体の信頼性が揺らいでいることを懸念する声がありました。
特に、自衛隊員の中には真面目に訓練を重ね、海難事故時には迅速に駆けつける人たちが多いことが強調されましたが、同時に業者との関係や補修契約に関する疑念も浮上しました。
接待や金銭の流れについては、一般隊員が見返りを期待できない状況であり、会社側に弱みがあった可能性を指摘する意見もありました。
また、一部の関与者が処分を受ける一方で、それ以外の人々は通常通り生活していくことに対する疑問も呈されました。
さらに、自衛隊だけでなく、他の公的機関や政治家たちにも同様の問題があるとする意見もあり、組織全体のあり方を見直す必要があるとの声が上がりました。
全体として、今回の問題は氷山の一角に過ぎないとの見方もあり、今後の影響について懸念するコメントが多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
上層部の問題ですよね。
海上自衛隊 みんなが悪いわけではない。
自衛隊員の方には感謝はしますが、自衛隊の機器補修の元受け業者が下請け業者に対して架空契約までして金を捻出し自衛隊員の為に数億円も出しますか。
会社が一般隊員を接待しても見返りは全く期待出来ないから普通はあり得ない。
一部の甘い汁を吸った奴等のせいで、これから先は業者と関係はずっーと面倒くさい手間がかかるやりとりになる。
公務員が民間から接待を受けることなどあってはならない筈だ。