日本航空とNECがAIを活用し、機内持ち込み手荷物の自動解析を行う実証実験を実施。フライト遅延の解消を目指す。
要約すると日本航空(JAL)とNECは、搭乗口での機内持ち込み手荷物の個数や種類をAIで自動解析する「NEC Baggage Counting Solution」の実証実験を行うことを発表しました。
この技術は、飛行機の遅延の一因となる乗客の手荷物の多さに対処するために開発されました。
手荷物の収納に時間がかかることで通路が混雑したり、収納スペースに収まらない場合には貨物室に預ける必要が生じるため、これを解消することが期待されています。
実証実験は2024年4月から9月の期間に、東京国際空港(羽田)の第1ターミナルの13番搭乗口で実施されます。
AIは、搭乗口に設置されたカメラで撮影された映像を解析し、乗客が持つ手荷物を自動的に検知します。
さらに、あらかじめ登録された荷物の種類に基づいて分類し、機内の手荷物収納棚の占有スペースをリアルタイムで推定します。
推定された積載量が一定の閾値に達すると、アラートが出される仕組みです。
この実証実験の結果を受けて、JALはNEC Baggage Counting Solutionを正式に導入する予定で、定時運航率の向上とスムーズな搭乗を目指しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2dc065d583853c4d1c76d2b81a7257d2ff46a5c0