地方交付税が19兆円に増額、赤字地方債は初のゼロに。地方自治体の財政運営が安定化へ。
地方交付税の総額は19兆円に設定され、これは前年度の18兆7千億円から3千億円の増加を意味します。
この増額は7年連続で続いており、地方自治体にとって重要な財源となっています。
地方交付税は、地方税収と並ぶ自治体の主要な財源であり、使途が自由であるため、自治体の財政運営において非常に重要な役割を果たしています。
特に、近年の高齢化が進む中で、社会保障への支出が増加しているため、交付税の増額が求められていました。
加えて、赤字地方債の発行額が初めてゼロとなったことも大きなニュースです。
これは、自治体が新たに借金をする必要がなくなったことを意味し、財政の健全化を示すものです。
地方税収は増加しているものの、財政運営の安定性を確保するためには、交付税の増額が不可欠であるとの判断が背景にあります。
これにより、地方自治体は今後も安定した財政運営を行うことが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3fd2c99860205b3ab0d5b5f338d7b9a35196c612
地方交付税の19兆円増額と赤字地方債ゼロに関するコメントでは、地方財政に対する様々な意見が寄せられました。
多くのコメントが、地方の財政運営における無駄遣いや非効率性を指摘し、効率化の必要性を訴えていました。
例えば、生活保護費や児童手当の支給方法について、マイナンバーを活用して国が直接支給することで事務負担を軽減できるのではないかという意見がありました。
また、デジタル化が進む中で、単に紙からデジタルに移行するだけでは効率化には繋がらないとする声もありました。
さらに、都道府県の合併や重複する部署の統合を進めることで、行政コストを削減できるのではないかという提案もありました。
国や地方公共団体の外部委託費が増加していることへの懸念も示され、公務員の仕事を減らすための法改正が求められていました。
交付金の増額に対しては、まず無駄の削減を考えるべきとの意見があり、予算を使い切らなければならないという考え方に疑問を呈するコメントも見受けられました。
一方で、地方交付税の増額が財政の安定に寄与するという意見もあり、中央政府の役割を肯定する声もありました。
全体として、地方財政の効率化や無駄の削減が強く求められていることが分かりました。
ネットコメントを一部抜粋
生活保護費や児童手当など法律でルールが定まっているような給付行政について、国が国民に直接支給することで事務負担が抑えられるのではないか。
都道府県の合併を進め、重複する部署を統合すれば、その長の人数を減らせるはずだ。
国や地方公共団体の外部委託費の増額が止まらない。
公務員の仕事を減らすため民間に委託するのはいい加減やめてください。
交付金を増やさなければ財政が不安定ね…まずは無駄の削減から考えてはいかが?
地方財政が楽をするために骨の髄まで搾り取られているんだ。
箱物や過剰なサービスいらんからもっと市民を楽にさせてくれ。