KDDIがauスマホとStarlink衛星の直接通信サービスを2024年にベータ開始、2025年春から本格提供へ。
このサービスは、特に圏外エリアでのテキストメッセージの送受信を可能にするもので、空が見える状況であれば利用できる。
日本国内の4G LTEのカバー率は約60%であり、山間部などでは通信が難しいが、衛星直接通信サービスにより「空が見えれば、どこでもつながる」という新たな体験を提供することを目指している。
KDDIは、サービス提供に向けて、総務省からの携帯電話端末での衛星直接通信に関する免許交付と、米国連邦通信委員会(FCC)からの商用ライセンスに基づくStarlink衛星の電波発射許可を受けた。
ベータ版サービスでは、全国各地域で技術検証を行い、安定したサービス提供と対応機種の拡大を図る。
なお、ユーザーは既存のスマートフォンを利用でき、特別な機器やアプリのダウンロードは不要である。
この新サービスは、通信インフラが未整備な地域においても、ユーザーがより自由にコミュニケーションを取れる手段を提供することが期待されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/743d78d72c0eade5d1bcf94896db7686a49e4e4e
KDDIがStarlinkと提携し、スマートフォン直接接続サービスを開始予定であるというニュースに対し、多くのコメントが寄せられました。
ユーザーは、衛星通信の利便性について関心を持ち、特に圏外エリアでのテキストメッセージの送受信が可能になる点に期待を寄せていました。
コメントの中には、一般的な通話やインターネットアクセスが難しいのではないかという懸念もありました。
また、サービスの利用シーンとして、山中や遊覧船などの圏外での救助要請が挙げられ、実用性が期待されていました。
さらに、端末の価格が高くなるのではないかとの心配や、WiFiルーターを使った中継方法の提案もありました。
KDDIが楽天モバイルよりも先にこのサービスを実現することに関心を持つ声もあり、情報の正確性や誤字の指摘など、ユーザー同士の意見交換も活発でした。
全体として、期待と懸念が入り混じったコメントが多く寄せられ、今後のサービス展開に注目が集まっていました。
ネットコメントを一部抜粋
衛星直接通信サービスは、空が見える状況であれば圏外エリアでもテキストメッセージ送受信が可能になるサービス。
この書き方だと、一般的な通話やメール、インターネットアクセスは無理そうですかね。
用途としては、場所がよくわかんない山の中とか、変な揺れ方してる遊覧船とかから、助けを求める感じですかね。
イリジウムの二の舞にはならないと信じてるが端末が馬鹿高そう。
楽天モバイルよりもauが先に実現しちゃうのか。