ひろゆき氏が能登半島地震の復旧遅れを批判し、政治家の税金受給を指摘。現地の人々は復旧を求める声を上げている。
彼は、自身のX(旧ツイッター)で「能登が復興していないのは、天災ではなく人災」と述べ、政治家たちが税金から毎年3000万円以上を受け取りながら、温かい部屋で暮らしていることを皮肉交じりに指摘しました。
これに対し、現地では復旧を求める声が高まっており、特に水道の復旧が未だに進んでいない地域が存在します。
TBS系「news23」で放送された特集の映像を引用し、現地の関係者が国に対して「実態を見に来てほしい」と訴える様子も紹介されました。
彼らは、復旧に対する要請をするのではなく、政府が実際の状況を把握し、適切な対応をしてほしいと願っています。
しかし、現地の人々の中には「もうあきらめている」との声もあり、これが日本の現状を示していると述べています。
ひろゆき氏の発言は、政治家による支援の不十分さを浮き彫りにし、復旧作業の進展を求める重要なメッセージとなっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/21080fe5df5f29fe80770517c1f1a11cb4184f36
ひろゆき氏が能登半島地震の復旧の遅れを批判したニュースに対するネットのコメントは、復興に関するさまざまな意見や懸念が見られました。
多くのコメントでは、現地の復興が進まない理由や、政府の対応に対する疑問が述べられていました。
特に、復旧工事に必要な作業員の宿舎が不足していることや、現地企業が頑張っている一方で、国が何をしているのか理解できないという声がありました。
また、能登は特殊な地勢を持っており、復興の議論が不足しているとの意見もありました。
復興の過程で、被災者の心に寄り添うことが重要であり、漁港や空港、幹線道路の早急な復旧が求められているという意見もありました。
さらに、災害が頻発する中で、日本の在り方を見直す必要があるとの指摘もありました。
復興のためには、地域の特性を考慮し、どこまで復興を進めるかの議論が必要だとの意見が強調され、感情論だけでなく現実的な対応が求められていました。
国や地方自治体の役割についても言及され、復興を進めるためには、国が主導的に動くことが求められているとの意見がありました。
また、復興の進捗に対する苛立ちや、現地の人々の生活を守るための具体的な提案も見られました。
全体として、復興は単なる物理的な再建だけでなく、地域の未来を見据えた議論が必要であるとの認識が広がっていました。