フィギュアスケートの杉山匠海選手が、理系の学生としての苦労や目標を語る。全日本選手権出場や学業との両立に挑む姿が印象的。
要約するとフィギュアスケート選手の杉山匠海が、12月23日に放送されたニッポン放送の番組「アスヤン」に出演し、彼の競技と学業について語りました。
2002年生まれの杉山選手は、祖母の影響でフィギュアスケートに興味を持ち、小学5年生から本格的に競技を始めました。
今年は全日本学生フィギュアスケート選手権大会で5位、西日本選手権で4位に入賞し、12月19日から大阪で開催される全日本フィギュアスケート選手権大会に5大会連続で出場することが決まっています。
彼は岡山大学の4年生で物理学を専攻しており、理系アスリートとしての一面も持っています。
番組では、フィギュアスケート界における理系選手の存在についても議論され、文系選手が多い中で杉山選手のような理系選手の苦労や独特な家庭環境についても触れられました。
杉山選手は、毎週の実験やレポートに追われながらも、全日本選手権で10位以内、インカレで3位、国民スポーツ大会で個人5位に入ることを目標に掲げています。
また、彼は日本の男子フィギュアスケートのレベルが高まっていることを実感しており、競技力を向上させてGPシリーズや世界大会に出場することを長期的な目標にしています。
理系の家庭環境で育った杉山選手は、家族との会話が研究に関するものであることも明かし、独特な会話が日常にあることを語りました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/14926262e7a647fe1a17c2cfcf73cb476c9ebb77