森永卓郎氏は、2025年以降の経済社会が自律社会に変わり、格差や環境問題が改善されると予測。新たな価値は共助とクリエイティビティに基づくとし、アーティストの自給自足的な生活が増えると述べています。
この背景には、長年続いてきたグローバル資本主義の限界があり、特に格差の拡大、地球環境の破壊、少子化の進展、そして無意味な仕事の増加がその要因として挙げられる。
これらの問題はすでに多くの人々に認識されており、資本主義の崩壊が近づいていることに異論は少ない。
森永氏は、中間真一氏の著書『SINIC理論』を通じて、未来の経済社会の姿を描いている。
この理論では、2025年からの世界は「自律社会」に変貌するとされ、その基盤は自立、連携、創造の三本柱で構成される。
これまでの資本主義は、地球規模の市場を形成し、最も生産コストの低い地域に生産を集中させて成長を目指していたが、その結果、格差と環境問題が悪化した。
これに対し、自律社会は無数の小さなクラスターが形成され、クラスター内での循環が経済の基本となると考えられている。
市場原理よりも共助が優先され、クリエイティビティが新たな価値の源泉となる。
このような変化は、特にアーティストたちが自給自足に近い生活をすることで表れるとされており、2025年から新たな経済社会が始まる兆しが見えている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/db736c5ff207aa0438a097a1de45a0905faeb831
コメントでは、2025年以降の経済社会の変化に対するさまざまな視点が共有されていました。
特に、資本主義の行き詰まりや崩壊後の社会構造についての懸念が多く見られました。
ある意見では、資本主義が崩壊すると暴力や掠奪が横行する無秩序な社会になるという予測がありました。
一方で、情報化社会から最適化社会への移行やAI、メタバース、ブロックチェーン技術が新たな経済の牽引役になるとの期待も表明されていました。
また、経済活動が倫理観や社会正義を基盤にする必要があるとの意見もあり、未来の経済学には心理学や社会学との融合が求められるという考え方もありました。
自給自足の重要性や、現代社会における経済の変化に対する不安も語られ、特に低賃金層に対する扱いや、経済のバランス崩壊の可能性についても懸念が示されていました。
さらに、資本主義に代わる新しいシステムの必要性や、強力な中央政府による統制社会の可能性についても意見が交わされました。
全体として、未来の経済社会に対する多様な視点が反映されていました。