羽田空港での衝突事故から1年、現役パイロットが対策の不十分さを指摘。新たな事故の可能性が懸念されています。
事故は日本航空と海上保安庁の航空機が衝突し、5人が死亡するという痛ましい結果を招きました。
この事故を受けて、国土交通省は様々な対策案を発表しましたが、現場の声は厳しいものがあります。
航空安全推進連絡会議の牛草祐二事務局次長は、「航空機事故の対策としては不十分であり、新たな事故が発生する可能性がある」と警鐘を鳴らしています。
具体的には、異常を音で知らせる「注意喚起音」の運用について疑問が呈されています。
過去には管制官の意図しない警報が鳴るケースが多く、その結果、管制官の業務が増えるという問題が指摘されています。
また、入ってはいけない滑走路に進入した際に視覚的な注意を与える「航空灯火」の導入についても、システムが作動するタイミングが事故を防ぐには不十分であるとされています。
実際、1年前の事故では滑走路への進入が1分以上前に行われていたため、このシステムでは事故を防げなかったことが明らかになっています。
牛草事務局次長は、亡くなった5人の命を弔うためにも、航空安全の向上について真剣に考える必要があると訴えています。
こうした現場の声を受けて、今後の対策がどのように進化していくのかが注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e317a297545fd291b0b61f6738d548f3890a7a67
羽田空港での衝突事故に関するコメントからは、事故の背景や今後の対策について多くの意見が寄せられていました。
多くのコメントでは、ヒューマンエラーやシステムの不備が事故の原因であり、これを防ぐためにはより効果的な対策が必要だと指摘されていました。
特に、パイロットと管制官のコミュニケーションの重要性が強調され、指示内容をディスプレイに表示することが提案されていました。
また、海外の空港での自動化の進展を参考にし、日本でも同様のシステムを導入すべきとの意見がありました。
さらに、事故の原因究明には国交省の役人だけでなく、現場の管制官やパイロットが主導するべきだという意見もあり、責任の所在についての疑問が呈されていました。
事故を防ぐためには、単に規則に従うだけでなく、現場の実情を反映させた柔軟な対応が求められるとの見解が多く見られました。
全体として、過去の事故から学び、再発防止に向けた具体的な行動が必要だという意識が強く感じられました。
ネットコメントを一部抜粋
関わる者や機械が全て決まり事どおり動いていれば良いが
海外の空港では,Super tugや,pushback tractor と呼ばれる航空機をけん引するトラックで
このシステムでは防げないとは言い切れないだろう。
ネットでの書き込みを見ていると、何故か国交省や官制業務側の視点での投稿が多くあります。
滑走路上に居てはならないのが基本では?