65歳以上の無職世帯の平均貯蓄額は2504万円。物価上昇で生活費は月約24万円、赤字の世帯も多く、老後資金の形成が重要な課題に。
総務省統計局のデータによると、2023年の65歳以上の無職二人以上世帯の平均貯蓄額は2504万円に達し、これは過去最高の水準です。
この増加は、2019年に提起された「老後2000万円問題」によって、老後資金に対する意識が高まった結果と考えられます。
さらに、物価上昇も影響しており、2024年の消費者物価指数は前年同月比で2.9%上昇しています。
特に円安の影響が大きく、賃金が同じであれば家計への負担が増加することが懸念されています。
生活費は月約24万円とされており、これでも赤字になる世帯が多いとされています。
このような状況下で、将来の老後資金をいかに形成するかが重要な課題となります。
記事では、シニア世代がどのように貯蓄を行い、投資へとシフトしているのか、またその資産内訳についても言及されています。
特に、有価証券や生命保険、預貯金の内訳が示されており、税制優遇制度を利用した投資の増加が期待されています。
最後に、今後の老後資金形成に向けたアプローチについても触れられています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2aad626462c6f914cfd6330f7f19c141b9421a7c
シニア世帯の生活費と貯蓄状況に関するコメントは、個々の生活スタイルや価値観の違いを強調していました。
多くの人が、平均という言葉が持つ意味に疑問を呈し、生活費は個人の生き方や趣味、家族との関係によって変わるため、単純に平均と比較することに意味がないと述べていました。
特に、若いころから散財を避け、質素な生活を送ってきた人々は、老後も安定した生活を維持できているといった意見が多くありました。
また、年金や貯蓄の状況についても、各家庭の収入や支出のバランスが異なるため、一概に語ることが難しいという声もありました。
特に、収入が減少した場合に支出をどのように調整するかが重要であり、赤字になることを避けるためには計画的な生活が求められるとの意見がありました。
さらに、年金制度に対する不満や、支出の内訳に対する疑問も寄せられ、特に持ち家と賃貸の違いが生活費に与える影響についても言及されていました。
全体として、シニア世帯の生活は多様であり、平均値だけでは理解しきれない複雑さがあることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
平均という言葉がよく使われますが、あまり意味のないことが多いです。
若い時から散財をしない生活を送ってきた人が大半です。
月収24万では、赤字になるでしょうね。
この年代になれば誰でも収入の範囲内で生活することを考えるでしょ。
持ち家と賃貸じゃ全然違う!大雑把すぎて何の参考にもならん!