髙橋秀実がChatGPTを使用し、AIの校正能力や知識の不正確さに疑問を抱いた体験を描いた記事です。
髙橋氏は「そもそもAIとは何か」というテーマに挑戦し、AIの校正能力を試すことから始めました。
彼は「文章の校正はできますか?」と尋ねると、AIは即座に対応し、校正の結果を提示しました。
しかし、髙橋氏はAIの校正結果に疑問を抱き、特に誤変換や不適切な表現に対して不満を示しました。
例えば、「未知」を「道」と誤変換したことに対し、AIはそれを修正する際に的外れな提案をしたため、髙橋氏はAIの能力に対する不信感を抱くこととなりました。
また、AIが知識を持たないまま知ったかぶりをする傾向についても触れ、実際の情報と異なる回答を繰り返す様子が描かれています。
髙橋氏は、AIに対して取材したい人物を尋ねると、AIは多様な選択肢を提示しましたが、髙橋氏自身の名前を挙げた際には誤った情報を提供され、さらに不満が募りました。
最終的に、AIは髙橋氏の著作についても誤情報を繰り返し、彼はその都度訂正を求めることとなりました。
このようなやり取りを通じて、髙橋氏はAIの限界や問題点を浮き彫りにし、AIが持つ知識の不確かさを痛感したのです。
彼の経験は、AIとのコミュニケーションにおける注意点を示すものであり、デジタル技術に疎い人々がAIを利用する際の課題を考えさせられる内容となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1bcc794cb1d28a89c23adeca3d7251f8d865c324
コメントでは、髙橋秀実がChatGPTを試した結果についての意見が多く寄せられていました。
多くの人がこのAIの賢さや推論力を高く評価し、辞書や教材のように情報をすぐに提供してくれる点に感心していました。
また、実例を挙げての回答が迅速で、勉強の際に何度も助けてもらったという声もありました。
しかし、一方で未知の領域に関する質問をすると、時には過剰な情報量や専門用語が混じった回答が返ってくることに戸惑う人もいたようです。
こうした状況に対しては、AIとの付き合い方を工夫し、自分からルールを提供する必要があると感じたという意見もありました。
さらに、生成AIに限らず、中高年層が新しい技術に対して否定的になる傾向があることが指摘されていました。
使い慣れれば便利で面白いと感じる人もいる一方で、受け入れられない人も多いという現実があるようです。
最後に、AIとのコミュニケーションにおいて、人間関係と同様に「知ったかぶり」が重要であるという考え方も示されていました。
これは、AIとのやり取りでも異なる意見や視点を尊重することが大切であるというメッセージを伝えていました。
ネットコメントを一部抜粋
確かにすごい賢いんですよ。
辞書や教材で調べられることならすっと出てくるし。
新しいことに対して否定的になってしまう。
受け入れられないひとが少なくないんですよね。
これがAIとの付き合い方か。