日産『フェアレディZ』の誕生秘話を片山豊氏と松尾良彦氏が語る特別愛蔵版が発売。アメリカ市場での成功の背景に迫る内容。
この本は、日産の創立90周年を記念しており、1969年11月に初代フェアレディZ(輸出名:ダットサン240Z)が登場してから1978年8月に2代目にバトンを渡すまでの約9年間にわたる歴史を詳細に解説している。
特にアメリカ市場での成功に焦点を当て、生産台数の約85%が輸出され、その大部分が北米市場向けであったことが強調されている。
書籍には当時の輸出仕様カタログも収録されており、国内外での展開を詳しく紹介。
片山氏や松尾氏の証言は、開発当時の状況やデザインに対するこだわりを明らかにし、一次資料としての価値を持つ。
特に、片山氏の「ダットサン240Zはこうして誕生した」という証言は、貴重な記録として位置づけられる。
この特別版は、1999年に初版が発行された『フェアレディZストーリー DATSUN SP/SR&Z』を基にし、新たに日産90周年記念ロゴを施した限定250部が製作されている。
読者にとっては、名車の歴史を深く理解するための貴重な資料となるだろう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/23b304687dbc399fc3e391b06812e41245d4d700
コメントでは、日産の「フェアレディZ」に関する懐かしさと共に、企業の未来に対する不安が感じられました。
特に「技術の日産」というキャッチフレーズが過去のものであり、現在の進展が見られないことに対する批判がありました。
コメントの中には、日産が過去の栄光にしがみついていると感じる人が多く、他社が新しい話題を提供している中で、日産の発展が停滞しているという意見が目立ちました。
中には、日産の歴史を振り返ることが重要だとしながらも、将来的には他社に吸収されるのではないかという懸念を示す声もありました。
また、「Z」との思い出を語る人々も多く、青春時代の思い出が「フェアレディZ」に結びついていることが伺えました。
全体として、日産の車に対する愛情は強いものの、企業としての革新が求められているという意見が多く寄せられました。
ネットコメントを一部抜粋
技術の日産ですか、これって50年以上昔のつまり半世紀前のCMコピー。
Zと言えば青春時代を思い出します。
日産話題はいつも回帰。
新しい技術の話題はほぼ無し。
過去の栄光に縋るしかない・・・悲しいね。
これからもいいくるまをたくさんつくってください。