岐阜県白川村は、世界遺産の合掌造り集落として、人口の1000倍の観光客を迎え入れ、村人たちはその賑わいを楽しむ理由を探ります。
1995年に世界遺産に登録されて以来、外国人観光客の数は急増し、2013年には15万人だった訪問者数が2019年には100万人を超えました。
観光客の国籍も多様化し、アジア圏からだけでなく、欧州や南米などからも多くの人々が訪れています。
白川村の人口は約1400人で、観光客の数は村の生活に大きな影響を与えていますが、村人たちは観光客を嫌うことなく、むしろ彼らの訪問を歓迎しています。
その理由として、白川郷の魅力は日本の原風景を体感できること、特に雪が積もる時期の神秘的な美しさが挙げられます。
また、白川郷は「生きた世界遺産」としての希少性を持ち、観光地化が進んでいないため、訪れる人々にとって新鮮で魅力的な体験を提供しています。
地元の人々が実際に生活を営む環境は、他の観光地とは一線を画し、観光客にとって特別な価値を持つのです。
このような背景から、白川村は観光客にとって魅力的な目的地となり、村人たちもその賑わいを楽しむ姿が見受けられます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/16b52a3b7344f9e5a5729f3b52712abd644270c5
白川郷の観光客が急増したことに対するコメントは、住民の受け入れ姿勢や行政のサポートが重要であると指摘していました。
特に、レスポンシブルツーリズムの考え方が評価され、観光客と地域住民との関係が良好であることが強調されていました。
一方で、観光客との摩擦やマナーの問題も懸念されており、特に外国人観光客に対するマナーの悪さが指摘されていました。
過去には観光客との摩擦があったこともあり、観光地としての発展とともに、住民の生活に影響を及ぼすことが懸念されていたようです。
さらに、観光地化が進む中で、静かな田舎の風景が失われることを残念に思う声もありました。
しかし、地域経済への貢献や、観光客を受け入れることで得られる収益の重要性を認識する意見も多く、観光業の発展が地域の活性化につながることが期待されていました。
全体として、観光客の増加は地域にとってプラス面とマイナス面があることを示しており、今後の持続可能な観光のあり方が求められていると感じられました。
ネットコメントを一部抜粋
レスポンシブルツーリズム、なるほどと思いました。
白川村は、平成の頃に、飛騨市とも高山市とも広域合併せずに、白川村のみの行政区を継続しています。
集落に入ってしまえば道も広く、ゆっくりと散策出来ました。
夜には虫の音や蛍の光、朝には稲穂が輝いていて、本当に素敵な体験でした。
白川郷の方が有名ですが、平村の五箇山の里もとても良い処だと思います!