ラトビア出身の女性が東京で「持ち運べる部屋」に住む理由と新しいライフスタイルを紹介。
このユニークな住まいは、必要なインフラを持つ母屋「ハウスコア」とドッキングして生活するスタイルで、トイレやお風呂、キッチンは母屋に依存する形だ。
カリーナさんは、都内の有名建築事務所に勤務しており、彼女の「モバイルセル」は、トラックに乗せて移動できるため、自由なライフスタイルを実現している。
部屋のサイズは大人一人が横になるのにぴったりで、エアコンやホットカーペットも完備されており、季節を問わず快適に過ごせるという。
カリーナさんはこの生活に対して「不便」と感じることはあまりないとし、唯一の難点は雨の日に母屋に移動する際に濡れることや、クローゼットにある洋服を取りに行くのが面倒なことだと笑いながら語っている。
彼女はこの小さな空間が、オープンな構造によって外のストリートと一体化し、まるで半分外にいるような感覚を楽しんでいる。
また、彼女は自分の生活を「パフォーマンス」のように感じることが面白いとし、閉じられた空間で自分の世界に浸る時間も大切にしている。
部屋には自分が描いたイラストなどを飾り、「最低限必要なもの」だけを置くように心掛けている。
バックパッカーとしての経験が、物を取捨選択する力を育んだのかもしれないと彼女は振り返る。
この新しいライフスタイルは、固定観念を取り払った結果生まれたものであり、カリーナさんにとっては楽しく満足のいく選択となっている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/466448ed245499c051aa7c9f49e1923d58dfc61f
ラトビア女性が選んだ「持ち運べる部屋」に関するコメントでは、伝統的な住居に対する懐かしさや新しいライフスタイルへの期待が表れていました。
特に、過去の住居形態に対する不便さを指摘する意見があり、例えば、母屋からお風呂やトイレに行く際の不便さや、気温差による苦労を挙げていました。
これに対して、持ち運べる部屋のスタイルは、若い世代にとって新たな魅力があると評価されていたようです。
移動式住居は、テント暮らしとウィークリーマンションの中間のような存在であり、特に独身の若者にとっては貴重な経験になるとの意見もありました。
さらに、治安の良い地域であれば、自由度の高い生活が可能になるとの期待も寄せられていました。
また、キャンピングカーと比較する意見もあり、持ち運べる部屋が自由で便利な選択肢として捉えられていたことが伺えます。
全体的に、移動式住居の普及が進むことで、より自由で面白い社会になる可能性が示唆されていました。
ネットコメントを一部抜粋
昭和の頃にあった、母屋からお風呂やトイレに行く為に靴を履いたり、外廊下を歩くやつですね。
水はボトルで置いてもエアコンあるので電気100ボルト引込契約が必要と思う。
面白いね、テント暮らしとウィークリーマンションの中間みたいな移動式住居。
軽トラの荷台に自作した小屋を載せたキャンピングカーも似たようなコンセプトですね。
「家」と言うより「巣」に近い感覚だな。