Osaka Metroがロボットと生成AIを使った多言語案内実験を開始。万博に向けた「おもてなし」強化が目的。
要約すると大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)は、NTT西日本グループやNTTコミュニケーションズ(NTT Com)、ugoと協力し、1月8日に多言語対応の案内ロボット「ugo」と生成AI「tsuzumi」を活用した社会実験を発表しました。
この実験は、2025年の大阪・関西万博を控え、来訪者へのより良い「おもてなし」を提供することを目的としています。
実施場所は、Osaka Metro御堂筋線梅田駅構内のポップアップ型販売店舗「Metro Opus梅田店」で、期間は2025年1月15日から3月15日までの約2ヶ月間です。
実験では、ugoが日本語、英語、中国語、韓国語の4言語で来訪者と対話し、商品の案内や質問への回答を行います。
特に、ugoは来訪者が立ち止まった際に自動的に挨拶をし、商品の情報を提供する仕組みになっています。
この社会実験は、国内観光客だけでなく訪日外国人観光客の増加が見込まれる中で、多言語対応の迅速なサービス提供を強化するために実施されます。
もし実験の結果が良好であれば、2025年4月13日から始まる「2025年日本国際博覧会」の最寄り駅である中央線夢洲駅でも同様の社会実験を行う予定です。
この取り組みは、ロボットと生成AIの組み合わせによる新しいサービスモデルを模索する重要なステップと位置付けられています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f9f76a186f667220c3f9a9500ae22452a16dbfc3