阪神大震災から30年、長田区の復興と新たな課題を振り返る
1995年1月17日午前5時46分に発生したこの大震災は、淡路島北部を震源とし、震度7を記録しました。
結果として6434人が命を落とし、4万3792人が負傷しました。
特に長田区は、木造建築が多く存在したため、火災によって壊滅的な打撃を受け、921人が亡くなり、4759棟が全焼しました。
このような悲劇を受けて、地域の復興やまちづくりが進められました。
30年後の現在、長田区は「震災復興市街地再開発事業」が完了し、美しい街並みを取り戻しました。
特にJR新長田駅南地区は、復興の象徴とも言える存在となっています。
しかし、復興の道のりは決して平坦ではなく、人口減少や高齢化、孤独死など新たな課題も浮き彫りになっています。
震災の記憶と共に、地域の人々は新たな生活様式を模索し続けています。
このように、阪神大震災からの30年間は、復興と共に新たな問題に直面する時間でもありました。
写真を通じて、震災の影響を受けた街の変化を振り返ることは、私たちにとっても重要な意味を持つでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/843bb32a15206b13fe14feaf85dab42fdeff4545
阪神大震災から30年が経過し、長田区の復興とその後の課題について多くのコメントが寄せられました。
震災当時の状況を振り返り、特に印象的だったのは、街の中を車で通り過ぎた際に見た「家族全員無事です」と書かれた紙のことでした。
このような記憶は、今でも心に残り、涙を誘うものでした。
また、自衛隊の操縦士が神戸の状況を報告した際の生々しい話も、多くの人に衝撃を与えたようです。
テレビで見た当日の天候が晴れだったにもかかわらず、街一帯が煙に覆われていた光景は、今でも恐ろしい記憶として蘇るとの意見もありました。
復興が進んだJR新長田駅南地区については、街並みが美しくなったとの声もありますが、商店街の現状や地域のマナーについては、依然として課題が残っているとの指摘もありました。
特に、ポイ捨てや駐輪マナーの悪さ、犬のフンの放置など、地元民としては美しい街並みとは言えないという意見がありました。
震災から数日後に長田の町をJRから見た際の衝撃も、多くの人が共有しており、復興の道のりが決して平坦ではなかったことを物語っています。
ネットコメントを一部抜粋
家族全員無事ですと書いた紙が棒に張り付けてあった。
神戸が煙で真っ黒ですと報告したというのが端的でした。
街一帯が煙に覆われて薄暗かった。
商店街は閑古鳥が鳴いてるし、ポイ捨て多いし、地元民としては美しい街並みとは思えん。
これほど酷い状況かと、まさかと思った。