東京都、第1子保育料無償化を9月から実施へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京都が2023年9月から保育料無償化を第1子にも適用する方針を発表。763億円の予算計上で、子育て支援を強化。

要約すると東京都は11日、保育料無償化の対象を拡大し、2023年9月から第1子にも適用する方針を発表しました。

これにより、現在第2子以降に適用されている無償化が、待機児童問題の解消や子育て支援の一環として、初めて第1子にも広がることとなります。

この政策は、小池百合子知事が昨年の都知事選で掲げた公約の一部であり、当選後の都議会定例会でもその実現に向けた意欲を表明していました。

無償化の実施に伴い、東京都は新年度予算案に763億円という大規模な予算を計上しており、これにより多くの家庭が経済的な負担を軽減できる見込みです。

保育料無償化は、子育て世代にとって大きな助けとなり、より多くの親が安心して子どもを育てられる環境を整えることが期待されています。

東京都は今後も子育て支援策を強化し、住みやすい街づくりを進めていく方針です。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9fbe85eb2fa759f337c110067bab4eff8c093943

ネットのコメント

東京都が第1子の保育料無償化を実施するというニュースに対し、ネット上では多くのコメントが寄せられました。

多くの人々がこの政策を支持する一方で、地域差や不平等感を訴える声も目立ちました。

特に、東京都以外に住む人々は、同じような支援が受けられないことに不満を抱いており、地方との格差が広がっていると感じていました。

例えば、鳥取県などの地方では独自の支援がほとんどなく、東京都のような手厚い支援がないことに対する不満が表明されていました。

また、無償化が進むことで、保育士の待遇改善や保育環境の質の向上が求められています。

無償化が子育てにとって本当に良いことなのか、保育士の数や質が伴わなければ、単に子どもを預けるだけになりかねないという懸念もありました。

さらに、無償化によって家庭の育児負担が軽減されることを期待する一方で、専業主婦が損をする可能性も指摘され、働き方や育児環境についての議論も行われていました。

全体として、東京都の政策に対する期待とともに、地域間の不公平感や今後の育児環境についての懸念が多く寄せられていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 私の地域は第一子から無償です。

  • 第二子無償化がまだな地域もあるなか、東京都は第一子無償化やりますってニュース見るの地域差がありすぎてすごく損してる気分。

  • 養育の大変さが未知数な第一子が一番ハードル高いから、全国でも第一子の養育負担を優先的に軽減する政策をすべき。

  • 我が家も子供がいるので恩恵受ける側ですが、ただ、無償化って必ずしもいいものなのでしょうか?
  • 東京都は人口最大。

    自分は鳥取県で人口最小県。

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!小池百合子のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。