大阪・関西万博の整備費と赤字懸念

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年大阪・関西万博の会場整備費は85%を消化したが、入場券販売が伸び悩み赤字懸念が高まっている。運営費1160億円の確保が課題。

要約すると2025年に開催される大阪・関西万博の準備が進む中、会場整備費の執行率が85%を超えたことが報告されています。

この整備費は総額2350億円で、2024年11月末時点で1997億円が支出されています。

万博協会は黒字確保に向けて神経を尖らせており、入場券の販売状況が赤字の懸念を引き起こしています。

入場券は2300万枚の販売を目指しており、前売りの目標は1400万枚ですが、現時点で751万枚と目標には届いていません。

万博協会の十倉雅和会長は、パビリオンやイベントの予約が始まる13日以降が勝負だと強調しています。

さらに、会場整備に伴う不測の事態や、メタンガス爆発事故後の安全対策により、想定外の費用が発生していることも懸念されています。

万博の運営費は1160億円を見込んでおり、主に入場券収入で賄う計画ですが、販売が伸び悩んでいるため、赤字負担の議論は先送りされる見込みです。

万博の成功が地域経済や国際的な評価に与える影響が大きいため、万博協会は今後の販売促進策に注力する必要があります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4ec6ff1b128f26e85a0b07dc5f2e001c84229a09

ネットのコメント

大阪・関西万博に関するコメントは、整備費の不足や赤字懸念について多くの意見が寄せられました。

特に、2350億円の予算の中には予備費が含まれているものの、メタンガス対策や撤退パビリオンの整備など、追加負担が増えていることが懸念されていました。

また、スマートフォンの普及により、過去の万博に比べて新しい体験への驚きが薄れ、ディズニーランドやユニバーサルスタジオといった他の娯楽施設と競争する中で、万博の魅力が問われているとの意見もありました。

プロモーションに関しては、魅力的な表現が不足しているとの指摘があり、特にSNSでの拡散が期待されているものの、現在の状況では難しいとの声が上がっていました。

入場券販売の目標に対して、前売り券の売れ行きが芳しくないことも問題視され、赤字の可能性が高まっています。

さらに、万博の運営に関与する関係者が責任を取る姿勢が見えないことや、税金による補填が懸念されている点も話題になりました。

全体的に、万博に対する期待感が薄れている中で、成功に向けた具体的な対策が求められている状況でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 2350億のうちには予備費130億くらいがはいっていて、当初はこれで十分に余裕がある。

  • スマホのコンテンツ、ディズニーランド・ユニーバーサルスタジオよりも魅力的とならない限りは、万博は行かないでしょうね。

  • 万博のCMだけど全く魅力が伝わってこない。

  • 入場券の販売目標は2300万枚で前売りは1400万枚を掲げる。

  • このままいけば、解体費用も含めた会場整備費も不足(赤字)、チケットとグッズ販売収入で賄うはずの運営経費も不足(赤字)ですね。

関連URL

2025年最新!赤字のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。