宮崎県沖でM6.6の地震が発生し、最大震度5弱を観測。気象庁は南海トラフ地震の可能性を調査したが、発生リスクは高まっていないと発表。専門家は引き続き備えを呼びかけ。
地震により市内では水道管の破裂や道路からの水のあふれ出し、JR宮崎空港駅ではガラスの破片が散乱するなどの被害が報告されています。
地震発生時、宮崎市内にいた女性は激しい揺れを感じ、携帯電話の警報と同時に避難行動を取ったと語っています。
また、スーパーでは商品が散乱し、従業員が片付けを行う様子も見られました。
気象庁はこの地震に関連して、南海トラフ巨大地震の発生可能性について調査を実施しましたが、調査結果として「南海トラフ地震が発生する可能性が高まったとは言えない」との見解を示しました。
気象庁の束田進也地震火山技術・調査課長は、専門家を招集して評価検討会を開催した結果、南海トラフ地震に関する臨時情報の調査を終了したと発表しました。
しかし、東大名誉教授の平田直会長は、「南海トラフで地震が起きる可能性は十分に高い」と警告し、引き続き地震への備えを怠らないよう呼びかけています。
この地震を受けて、宮崎県と高知県には一時的に津波注意報が発表され、地域住民に対する警戒が促されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ac927cc750b6dd28847aa398aed2b362bc5ad44b
コメントの中では、南海トラフ地震の発生周期に関する意見が多く寄せられました。
特に1946年に発生した地震から約90年周期であるため、2036年に向けて地震の発生確率が高まっているとの指摘がありました。
これに対して、今からでも対策を始めることが重要であるという意見が強調され、事業継続計画(BCP)や耐震補強の必要性が訴えられました。
具体的には、今年や来年に向けてしっかりと準備を進めるべきであるとの声が多くありました。
また、地震発生時の情報発信に関しても意見が分かれました。
あるコメントでは、「巨大地震注意」が発令された際に、鉄道の運休や宿泊施設のキャンセルが相次ぎ、経済的な影響が大きかったため、無責任な情報発信を避けるべきとの意見がありました。
経済的な保障がない中での警告は、さらなる混乱を招く可能性があると懸念されていました。
また、科学的に地震の発生を予測する能力に疑問を呈するコメントもあり、地震予知の難しさが指摘されていました。
このように、地震に関するコメントは多岐にわたり、対策の重要性や情報発信の責任についての意見が多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
南海トラフは1946年に発生し概ね90年周期だから2036年が頂点。
今年から来年と、どんどん発生確率は高くなっていくけど、今、起きても不思議じゃあない。
対策は今から始めても早すぎることはありませんよ。
経済的に一切保障しないのに無責任です。
そもそも、それが分かる科学力無いよね。