海上自衛隊の最新鋭哨戒機P1が不審船を監視する訓練を実施。精密な電子機器で潜水艦の特定を行い、国民の安全を守る重要な役割を果たしている。
記者も搭乗したこの訓練は、約1時間半にわたるフライトで、国民の安全を守るための海域警戒の重要性を体感する機会となった。
機体内部には、精密な電子機器が並び、旅客機とは異なり、座席はほとんど見当たらない。
乗員は、モニターを通じて検知した電波や投下したソノブイからの信号を解析し、潜水艦の特定に努めている。
P1は全長38メートル、全幅35.4メートルで、主力哨戒機「P3C」と比較しても飛行高度や速度、航続距離で優れた性能を持つ。
特に、ソノブイを連続投下する装置を備えており、短い間隔で投下することで、より詳細な海中の音を収集し、探知能力を向上させることができる。
訓練中は、四街道市や茂原市上空を経て、勝浦で洋上に出るルートを選択。
快晴の中、強風による揺れで、搭乗者は苦しい思いをしたが、P1の優れた性能を体感することができた。
ベテラン搭乗員は、上空からは視認できない潜水艦の特徴を割り出すためのデータ収集の重要性を語り、海上自衛隊の役割の一端を示した。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ac09797ba72b6ee4271e41f2f983285546ea691c
海上自衛隊P1哨戒機が不審船監視訓練を実施したニュースに対するコメントでは、自衛隊の活動に対する感謝や応援の声が多く見受けられました。
国防に関心を持つ人々は、自衛隊員が日々行っている地道な訓練や任務の重要性を認識し、彼らの努力に感謝の意を表していました。
また、実際の作戦行動によって国が守られていることを理解し、感謝の気持ちを持つコメントが目立ちました。
さらに、訓練で使用される機材についての質問もあり、特にソノブイのメーカーに興味を持つ声がありました。
国際情勢を踏まえた意見もあり、ロシアや中国の船舶に対する警戒を呼びかけるコメントも存在しました。
全体として、海上自衛隊の活動が国防においてどれほど重要であるかを再認識し、これからも応援するという姿勢が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
国防を目にする機会は少ないですが、このように日々頑張ってくださる隊員がおられる事に感謝いたします
自衛隊の方々による地道な訓練や活動
実際の作戦行動により国が守られてる
頑張れ自衛隊。
応援しています。
ロシア、中国、の船には気を付けてなぁ