ヤマト運輸の新制度でドライバーの給与が減少、労働環境が悪化
特に、2023年から導入された「分業制」により、ドライバーの役割が変わり、特にクール便を専門に扱う「クールドライバー(CD)」が新たに設立されました。
この制度は、業務の効率化を目指したものですが、現場からは強い反発が寄せられています。
CDの配達区域はSD(セールスドライバー)の3倍に設定されており、午前指定の配達が間に合わない事態が頻発し、顧客からのクレームも増加しています。
さらに、CDに任命された社員は、通勤時間が大幅に延びることや、給与が大きく減少することに不満を抱いています。
クール便は対面での配達が必須であるため、配達個数が伸びず、インセンティブも少なくなり、結果として月給が9万円も減少した例もあります。
以前は家族のために高級車を購入した社員も、経済的な理由からそれを手放さざるを得ない状況に陥っています。
このように、ヤマト運輸の新しい制度が現場の労働環境や社員の生活に深刻な影響を及ぼしていることが明らかになっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d5ae24e3996148bdca84470ff4e1e1328c713e80
ヤマト運輸の新制度に関するコメントでは、ドライバーの給与減少や労働環境の悪化が主なテーマとして取り上げられていました。
特に、ドライバーが強制的にケーキを購入させられるという圧力が問題視され、多くのコメントでその実態が語られていました。
過去には、ドライバーたちが自身の健康や生活を犠牲にしながら働いていたことが強調され、経営陣の方針に対する不満が多く見受けられました。
さらに、労働条件の厳しさから退職を考えるドライバーも多く、今後の人材確保が難しくなるのではないかとの懸念も表明されていました。
また、現場を知らない経営者が施策を進めることが問題であり、労働者の声をもっと反映する必要があるとの意見もありました。
全体として、ヤマト運輸の現状に対する深い不安と、改善を求める声が多く集まっていたことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
40代以上、家庭持ちで辞めたくても辞めれない人間で成り立っている会社。
ヤマトは事実にしっかり向き合うべきです。
自分の例では配達エリアまでの移動時間が1時間も掛かったりした。
現場を知らない政治家と役人が、机上の空論で「働き方改革」を行うからこうなる。
結局、体が資本だし、朝起きて行きたくないって毎日思っていたあの頃の精神状態は本当に良くなかった。