阪神大震災から30年を迎え、神戸で追悼イベントの準備が進行中。ボランティアや高校生が参加し、灯籠を作成。神戸の復興を見つめる中、能登半島地震の犠牲者にも思いを寄せた。
要約すると阪神大震災から30年が経過し、神戸市の東遊園地では17日に行われる「1・17のつどい」に向けて追悼の準備が進められている。
このイベントでは、震災の犠牲者を追悼するために、ボランティア団体や地元の高校生たちが参加し、竹灯籠や紙灯籠を作成している。
灯籠には「希望」「祈」「よりそう心」といったメッセージが書かれており、午後5時には「1・17希望の灯り」から灯籠に火が移され、被災者を思う気持ちを表現する。
震災発生時刻の12時間前、午後5時46分には集まったボランティアたちが黙とうを捧げ、さらに昨年の能登半島地震の発生時刻にも犠牲者に向けて黙とうが行われた。
能登半島地震で被災した石川県立七尾高校の生徒も訪れ、神戸の復興を目の当たりにし、故郷の復興を願う気持ちを語った。
神戸の復興の姿は、震災からの教訓を生かし、地域社会の絆を深める機会ともなっている。
追悼の場では、地震の記憶を風化させず、未来への希望を持つことが強調されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/443f4126e49b0fef858b2a22d2ea57aa5911ca70