自民党大阪府連が運動会やスキー教室で寄付を集める改革案を発表。府民参加型のイベントで支持を得る狙い。
新たに会長に選出された青山繁晴参議院議員は、府民が参加できる運動会やスキー教室を通じて寄付を集めることを検討しています。
青山会長はこのアイデアについて、「アホかと言われるでしょうが」と発言し、現在の自民党の状況を自嘲気味に表現しました。
彼は、これまでの政治資金パーティーをやめ、より地域に根ざした形での資金集めを目指す意向を示しています。
この改革案は、党のイメージを刷新し、府民との距離を縮めることを狙いとしているようです。
府民が直接参加できるイベントを通じて、党への理解と支持を得ることができると期待されています。
青山会長の発言は、自民党が直面する厳しい現実を反映しており、今後の活動に注目が集まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b5ac13c877cf40fd75f4c2e48478662feb5a0fc9
自民党大阪府連が運動会で寄付集めを検討したことに対するネットのコメントは、多岐にわたる意見が寄せられました。
多くの人が、運動会という手段が果たして効果的なのか疑問を持っていました。
特に、過去の裏金問題を受けての資金集めの方法に対して懸念が示され、議員のモラルや政治資金の使途についての透明性が求められました。
コメントの中には、運動会やスキーといったイベントの開催が本質的な問題解決にはならないとの意見があり、議員が本気で政治活動を行う姿勢が必要だと強調されていました。
また、政治活動には資金が必要であることは理解されつつも、金銭に依存するのではなく、政策で評価されるべきだとの意見も多く見受けられました。
参加者の年齢層についても言及され、運動会に参加する層が限られていることが指摘されました。
これらのコメントからは、府連の取り組みが府民の利益よりも党の利益を優先しているのではないかという懸念が強く表れていました。
全体として、運動会を通じた寄付集めが本当に必要なのか、またその方法が適切なのかを再考する必要があるとの意見が多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
裏金問題でパーティー自粛となったらすぐに新たなカネ集めを思いつく。
運動会なんて知り合いになり情が芽生えるのに冠婚葬祭で何もしないなんて日本人には無理でしょ。
集め方もそうだけど、使い方の問題はどうするの。
金のかかる仕組みを見直しする気が無ければ意味が無い。
結局、府民のことなど何も考えてない。